独立前にブログを開始する方も多いでしょう。
これから発信して しごとを取っていくための初期段階ですし。
いつから始めるかという質問もあります。
ここでは、できる限り早く始めるのがいい、というのが答えです。
始めたいと考えたときに始めてしまいましょう。
![独立前の早めにブログのアクセスを得ると、心の安定につながる こじま税理士のビジテクブログ | 独立前の早めにブログのアクセスを得ると、心の安定につながる](https://www.ak-up.com/wp-content/uploads/2022/04/blog-quick-start-600x315.jpg)
ブログを始める必要があるか
そもそもブログを始める必要があるかという質問もあります。
YouTubeやらSNSが流行っている中で、わざわざブログなのかと。
ただ、この問は形を変えていくらでも出てくる問です。
もう少し翻ってみると、
![独立前の早めにブログのアクセスを得ると、心の安定につながる こじま税理士のビジテクブログ | 独立前の早めにブログのアクセスを得ると、心の安定につながる](https://www.ak-up.com/wp-content/uploads/2019/08/icon_question-150x150.png)
facebookのページがあるのに、ホームページを持つ必要ある?
みたいな、問がありました。
それから時間が立ち、facebookだけでは、全体をカバーできなくなっています。
ブログも同様です。
ブログ単体ですべてをカバーできる時代は過ぎたかもしれません。
でも、一定の範囲を、かつ、他のSNSがカバーできない範囲をカバーできる可能性が十分あります。
その意味で、ブログをしておくといいです。
ブログの構築は早い方がいい
できる限り早く始めた方がいい理由は、軌道に乗るまで時間がかかるからです。
また、先人でブログをしている人よりも、アクセスでは劣る可能性もあります。
Googleの傾向として、ブログのようなテキストだけを紹介するよりも、動画へ飛ばす傾向が出てきています。
ブログだけにへ中心的に飛ばしていた時代が過ぎ、いろいろな紹介先がある状態。
過去に始めてアクセス数が多い方に追いつけない可能性があります。
それでも、一定のアクセスは得られます。
また、そのアクセスは極端には減らない、というのが肌感覚です。
もちろん、たまにアクセスをGoogleに減らされて文句も言っていますが。
![独立前の早めにブログのアクセスを得ると、心の安定につながる こじま税理士のビジテクブログ | 独立前の早めにブログのアクセスを得ると、心の安定につながる](https://www.ak-up.com/wp-content/uploads/2020/05/3F79BC48-1CD9-4146-BFE3-A49A326C1534_1_201_a-300x254.jpeg)
![3F79BC48-1CD9-4146-BFE3-A49A326C1534_1_201_a こじま税理士のビジテクブログ | 独立前の早めにブログのアクセスを得ると、心の安定につながる](https://www.ak-up.com/wp-content/uploads/2020/05/3F79BC48-1CD9-4146-BFE3-A49A326C1534_1_201_a-300x254.jpeg)
![独立前の早めにブログのアクセスを得ると、心の安定につながる こじま税理士のビジテクブログ | 独立前の早めにブログのアクセスを得ると、心の安定につながる](https://www.ak-up.com/wp-content/uploads/2020/05/03F17101-B718-4E4D-9F71-4D5875EDF776_1_105_c-300x225.jpeg)
![Car scratch こじま税理士のビジテクブログ | 独立前の早めにブログのアクセスを得ると、心の安定につながる](https://www.ak-up.com/wp-content/uploads/2020/05/03F17101-B718-4E4D-9F71-4D5875EDF776_1_105_c-300x225.jpeg)
![独立前の早めにブログのアクセスを得ると、心の安定につながる こじま税理士のビジテクブログ | 独立前の早めにブログのアクセスを得ると、心の安定につながる](https://www.ak-up.com/wp-content/uploads/2019/04/UNADJUSTEDNONRAW_thumb_3cb3-300x225.jpg)
![tile こじま税理士のビジテクブログ | 独立前の早めにブログのアクセスを得ると、心の安定につながる](https://www.ak-up.com/wp-content/uploads/2019/04/UNADJUSTEDNONRAW_thumb_3cb3-300x225.jpg)
![独立前の早めにブログのアクセスを得ると、心の安定につながる こじま税理士のビジテクブログ | 独立前の早めにブログのアクセスを得ると、心の安定につながる](https://www.ak-up.com/wp-content/uploads/2019/02/b8117759fe7864bc9e26066c2f22de09-300x225.jpg)
![雪だるま_ak-up.com こじま税理士のビジテクブログ | 独立前の早めにブログのアクセスを得ると、心の安定につながる](https://www.ak-up.com/wp-content/uploads/2019/02/b8117759fe7864bc9e26066c2f22de09-300x225.jpg)
息を吸うように発信をにつなげる
早く始める利点として、忙しいときも発信できるようになれることです。
今忙しい人は、将来も忙しいかもしれません。
一つのしごとが終わっても、次のしごとが入ってきませんか?
忙しくなくなったら発信をしようとしても、なかなか発信につなげられません。
だから、今から発信をする。
息を吸うように、発信ができるようになることが目標になるはず。
大切なのは、日々の発信の質に折り合いをつけられるようになることです。
いい記事を書ける日もあれば、たいした記事を書けない日もあるはずです。
この良し悪しを両方経験して、うまく折り合いをつけるには、経験がいります。
だから、ブログを早く始めるべきなのです。
奪えない武器になる
ブログは誰があなたから奪えない武器になります。
あなたのメディアとして、ずっとついてきてくれます。
従業員のようにどこかで離れたりしません。
勝手にあなたの宣伝をしてくれます。
気づいたときに始める理由として十分でないでしょうか。
独立している人にここだけ勝って自信にする
独立前にブログをしておく理由の一つは、自信になるからです。
資格取得していなくてもアクセスをしてもらえます。
エキスパートの認定を受けた方が、Googleの検索上で評価が上がると言われますが、資格持ち以上にアクセスしてもらっている記事もあります。
もちろんアクセスだけがすべての尺度ではないです。
でも、独立して食べている人よりアクセスがあれば、どうでしょう。
直接しごとつながっていなくても、将来へ向けた自信になります。
だった、すでにその分野で食べている人と同じくらいかそれ以上にアクセスがあるんだったら、十分な広告活動が始められているといますから。
意味のない自信になるって大切です。
気になったら早めにブログを始めてみましょう。
【編集後記】
独立した建築士さんと、「独立前後いろいろなことが変わる」という話になりました。
準備をしていますが、楽しみなところです。
【運動記録】
ストレッチ○ 筋トレ○
【子育て日記(4歳・1歳)】
お風呂に二人を入れて、二人に背中を洗ってもらいました。
もっと大きくなれば、こんな機会はめったにないでしょうね。
記念日にしたいくらい、垂涎でした。