対象となる読者も多くなります。
初心者向けとなると、中級や上級向けの内容とは異なった視点から仕上げるべきです。
初心者向けの記事にするときに意識するべき項目をまとめてみます。
人物紹介
登場人物の紹介をするかどうかという点です。
その道の大家であっても、専門外の人にとってはなじみがないことがあります。
まず、その人をしっかりと説明をする必要があるかを検討しましょう。
そもそもその道の専門家を理解しなくても、言いたいことを伝えられる場合もあります。
ひとつ伝えると、別のことをひとつ理解してもらいにくくないります。
であれば、思い切って人物紹介をはしょってしまいます。
その分全体の分量を抑えてスッキリさせられます。
その人物の説明が必要な場合に、「XXが言った」とだけするのか、XXが誰かを説明するかでその記事の方向性が異なってきます。
放っておいてもXXがわからなければ、そのままWikipediaで検索する人もいますので、説明がなかったからなんというわけでもないですが、説明がなければ、これはその人物くらいを知ってる前提の記事なんだなと理解されます。
初心者向けと意識するのであれば、人物の最低限の話を載せてつなぐ表現がいいでしょう。
専門用語
専門用語を使うかどうか、使うなら説明を入れるかどうかが検討点です。
専門用語を入れないという方も耳にします。
その意味で、暗示的にその記事は初心者向けになります。
専門家の方はつらいところです。
その専門用語に名前がついているからこそ、深く議論ができ、過去のノウハウとも結びつきます。
新しい造語であったり一般用語で記載してしまうと過去のそういったノウハウの蓄積と結びつきにくく感じます。
ただ、初心者向けと考えるなら思い切ってなくしてしまうのが、一番スッキリします。
どうしても入れるべきな場合には、説明を添えましょう。
調べればわかるとしてもそういった説明が載っていると、初心者用ということがわかりやすくなります。
なお、説明は簡潔な方が、理解がしやすいです。
分量
文章の分量についても気にしておきましょう。
長さはSEO対策でいいと言われますが、あまりに長いと読みにくくなります。
例えば、ネット記事に小説ではないかと思われるくらいの分量を書くことは、読みにくくなります。
詳しくていいはいいのですが、ネットの記事はネットサーフィンであったり、外であったりでも読んでいる方がいます。
そういった方に大量の文章を提示しても、読んでもらいにくくなります。
適度な文章量を心がけましょう。
問題の背景
その記事が問題にしていることの背景を書くかどうかが、初心者向けの記事かの分岐点です。
法律の専門書などを読むとわからないという経験がちょっとありました。
それは、こちらの理解度が足りないということなのですが、前提の問題が共有されていないことが理解の妨げになっていました。
逆に、そこがわかっていれば、深まる議論があってもある程度はついていけます。
完結に問題の背景を提示できると、初心者向けの記事で有効です。
まとめとして
ブログの対象者を初心者とするか、中級者とするか、上級者とするかは、目標とするところが人によって異なります。
ただ、初心者向けの記事の方が需要が高いです。
ずっと取り組んでいる方よりも、初めて取り組む方の方が、全般的に多いからです。
だから、初心者向けの記事を書きたいという需要があります。
今回はそのときに気にするべき点をまとめてみました。
小さな点ですが、テイストを変えるだけで初心者向けにカスタマイズすることが可能です。
修正点の確認で参考にしたい方のお役にたてればうれしいです。