法学部はカバンが重いと評判です。
今回は「法学部はカバンが重い」対策。
六法全書の重量は侮れません。
6646頁、重さ約4KG、
サイズ23 x 16.2cm(B5よりちょっと小さい)、
厚さが15.2 cmの本を持ち歩くことになります。
根性論で無理して持って行くこともできますが、
体調崩しては学習になりません。
先生に聞いてもがんばって辞書を持ってくるようにというでしょう。
それは、英語辞書が電子辞書になったときにも同じで、先生が紙で学習しているから。
まだアプリが出てそれほど経っていないので、
過渡期とも言えるでしょう。
大学生も社会人大学院生も荷物重くなりがちなので、参考にしてみてください。

重くても書籍で持ち歩くなら、候補は2冊
「カバンが重い」ことの一番単純な回避策は、軽い書籍を選ぶことです。
書籍は、小型・中型・大型の三種類に分類できます。
持ち運びを重視した編纂になっている小型を選ぶことで少しは軽くできます。
厚みを比べると、ポケット六法やデイリー六法が持ち運べる程度でしょう。
下の写真は、右から小型2冊、中型1冊、大型と並べたもの。
厚みの違いは一目瞭然。

というわけで、通常持ち歩きなら、ポケット六法か、
デイリー六法という選択肢ですね。
大型書店では、ポケット六法が一押しされてます。
使い方や見開きについても販促ツールが
その場にあって上手にオススメしておりました。
AMAZONもいいのですが、その前に書店で
手に取ってなじむか一度確認しておきましょう。

小型の選択は、くまおさんのアンケートからポータブルのオススメは候補を拝見させていただきました。
また、近畿大学法学部のページにもおすすめの情報源一覧が載っております。
小型・中型・大型の分類はこちらからきております。
書籍を補う法律辞書アプリ

アプリもたくさんあります。
何個か使ってみておすすめするのは、六法(iOSのみ)。
無料で、動きも悪くありません。
無料だと広告が立ち上げのたびに大画面で出ていたのですが、5月に入ってから改良されました。
今は、左下にちょちょっとでるくらいです。
以降でおすすめするアプリと比較するとマルチタブがないことが不便といえます。
ただ、これを単体で使う分には問題ありません。
また、書籍を持っていないときの補佐とすれば十分かと。
書籍を持つ余裕がある人は持つのが無難です。
教えてくれる先生がその方式で学んでいるというの理由です。
また、ネット環境があれば、e-Govで法令確認ができます。
総務省が運営しているので、安心して最新の内容を確認できます。
https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0100/
紙とアプリ合わせ技でオススメの判例六法
紙とアプリの合わせ技であれば、有斐閣判例六法Professional(iOSのみ)がオススメです。
租税法であれば、小型には条文が載っていないので、中型が選択肢となってきます。
書籍も一応ほしいが、比較的使いやすいアプリという選択で判例六法Professionalがあります。

アプリの説明
アプリの説明やダウンロードは以下から見れます。

アプリの金額
アプリ単体4800円(税込)。
書籍は5940円(8%税の場合)+840円でダウンロード可能です。
書籍を先に購入すれば、1,980円で書籍買ったことにできます。
ちなみに、コードは01巻の巻末に挟んであります。
こちらが01巻です。

袋とじです。

中を開けば、コードが記載されております。

ちなみに、iTunesでの批評を読むとあまり買うべきものでゃないのかなと感じます。
以下がその批評。
製本版のおまけ程度かなと
「あぁ、あの条文なんだっけ」と六法が手元にないときにさっと調べるにはいいです。
しかし、常用なら使いにくいと思います。ヘルプにもある通りですが、一つのタブには最小単位しか表示されず、それも開いたままにはできずに、他のアプリを使っていて、時間が経ってから戻るとリセットされています。
付箋にも制限がありますし、他のアプリに劣ります。
split viewにも対応していないため、タブレットメインの方も使いづらいかと思います。まぁ勉強なら横着せずに紙の六法を引いた方がいいので、勉強目的の方は普通に紙の六法買いましょう。
批評についての補足
上記の批評について、私の観点で補足しておきます。
- 一つのタブには最小単位しか表示されず、それも開いたままにはできず
- 10個までタブは開きっぱなしにできます。
- 他のアプリを使っていて、時間が経ってから戻るとリセットされています。
- 今のところ、アプリを閉じなければリセットされていません。
- また、しばらく後にリセットされても閲覧履歴や付箋が残ります。
- 付箋にも制限がありますし、他のアプリに劣る
- 付箋は5色で、各1000個までつけられます。
- すべて付箋したいかは好みです。調べた法令は履歴で時系列で確認できます。
- split viewにも対応していない
- その通りです。
- Split Viewは使えませんが、Slide Overは使えます。
- まぁ勉強なら横着せずに紙の六法を引いた方がいいので、勉強目的の方は普通に紙の六法買いましょう。
- 紙を持ち歩けるのであれば、持ち歩くのがいいのではないでしょうか。
- いったんアプリでどこまでいけるかやってみます。
- 足りないと感じれば、すぐさまポケット六法あたりを買うつもりです。
有斐閣判例六法Professionalインストール方法
インストール方法は下記の通りです。
まずは、サンプル版の有斐閣判例六法Professionalをインストールしておきます。
インストール後に右下に「各種設定」があります。

「各種設定」>「コンテンツ購入・管理」へ移動します。

次に、「履歴復元」をタップします。

ここで購入者コードを入力しましょう。

入力が完了すると「\840 優待価格で購入する」を選択できます。
そのまま購入します。

購入が終わった後の手順です。
「各種設定」→「コンテンツ購入・管理」→「履歴復元」をします。

履歴復元をする際には、下記のように聞かれますので、「復元」をタップしましょう。

復元が成功したら次のような画面がでます。

復元後に「設定・ダウンロード」をタップします。

平成31年版のダウンロードが選択可能です。

ダウンロード完了すると、閲覧コンテンツに設定するか聞かれます。
これで準備完了です。

法令だけでなく、判例検索も下記から可能です。

また、条文は部門に分かれています。
検索して出すことも可能です。

タブ式で出すとこのような感じです。
タブは10個まで並列で出せます。

メモは一つ200字まで、白以外で4色選べます。

付箋にはメモを付けられます。
付けるとこんな感じです。

商法→民法などの参照法令リンクもついていて、すぐに飛ぶことができます。
また、判例リンクもあり、すぐに確認ができます。
アプリ批評でいうほど、私には使いにくいものではありませんでした。
残念な点は、端末連動ができないことです。
上記はiPadでダウンロードしました。
スマホでも同一IDであれば、iPhoneでもダウンロードできます。
しかし、メモは同期されませんでした。
正味、複数の端末からメモをつけて別の端末で閲覧するということは、重宝します。
どこでも学習しようと考えればなおのこと。
次回以降の改良を期待いたします。
●六法全書選びは目的とステージで変わる
六法全書選は、目的とステージによって変わります。
初学者は薄めのが使いやすいです。
判例が載っているからといって初学者が使うかは怪しいところです。
ただ、法律の「初学者」は大学1年生から、社会人まで幅広くあり、「初学者」という言葉に引っ張られすぎないことが大切かもしれませんが。
だから、選択肢を紹介してくれる人のベースをしっかりと理解しておきましょう。
私は、社会人大学院生として、かつ、荷物の軽減でおすすめしております。
観点としては、
- 書籍金額がちょっと高くても構わない
- 持ち運びやすさ重視
- モバイルやタブレットを中心に利用してみるつもり
租税法の書籍を割っているくらいなので、重いとつらいところです。
判例六法Professionalのアプリの使い込みはこれからなので、不具合があれば報告を追記します。
有斐閣さんがアプリの具合を私に聞いてみたくなるくらい、使い込んでみるつもりです。
余談ですが、法学部の方は試験に持ち込みができる六法かどうかは気にしておきましょう。
大阪市立大学の例では小型のもので判例なしが認められております。
厚さと手頃さ、英語辞書選びと考えよう。
英語の辞書で厚い方が使いやすいという訳ではないことはご注意ください。
学生の頃に外国語の辞典を選んだ方は、重いものだと身近でなくなることが分かるでしょう。
さりとて、学習が進んでくると少ない内容ではもの足りなくなってきます。
法令も更新されます。
必要に応じて買いなおすくらいの気持ちで使い始めていいのではないでしょうか。
法律辞書を持ち歩くときの選択肢まとめ

ポイントをまとめるとこうなります。
紙で持ち運びやすいのはポケット六法かデイリー六法
2. 紙とアプリを選ぶなら、判例六法Professionalがオススメ
3. ステージによっては臨機応変に六法は買いなおすくらいの気持ちで使う
六法全書選びだけでなく、購入した六法全書をしっかりと使っていきたいものですね。
今回紹介したものはこちらです。


【編集後記】
幼女戦記の映画レンタルを待っています。
円盤発売が8月だそうなので、その辺りでしょうか。
【運動記録】
ジョギングO ストレッチO 筋トレO サプリO
【昨日のはじめて】
判例六法Professional
【昨日の子育日記】
一緒に家の掃除。
息子には、散水をしてもらいます。結構水をかけられました。
でも、本人はけっこう楽しそうです。