ブログ継続– category –
-
書けるネタよりも書けないネタが特化のヒント
「ブログを書くことで、自分を見直せる」という先輩方のご意見があります。 自分でも比較的書き続けて感じることは、ここでいう「自分の見直し」は、 「できること」と「できないこと」の両方を認識することでした。 特にできないことを見直せるのは、アウ... -
ブログ飯? 複業や独立の小さな柱としての広告・アフィリエイト
ぼちぼちと続けていた広告・アフィリエイトの確定申告で、雑収入の申告義務がある金額(20万円)を超えました。 ブログだけで食べていくブログ飯は無理ゲーだという話がありますが、さりとて全くやらないのが正解というわけでもないです。 売るものがしっか... -
適度な量の情報摂取に抑える大切さ
適度な量の情報を摂取することが大切なのは、食べ物を摂取して消化する行為にとても良く似ています。 栄養にして動くためにはある程度の摂取が必要です。 でも、食べすぎを考えれば、その後動けなくなることもありますよね。 適度な量の食事はイメージしや... -
Twitterにブログ更新を載せると閲覧数は何%増えるか
Twitterにブログの更新お知らせを載せるかどうかは意見が分かれるところです。 その上で、載せると判断した場合、どれくらいTwitterはどれくらいアクセスの貢献するのでしょう。 具体的に運用した結果をまとめてみます。 &nb... -
WordPressブログのテーマを新しくする際にやっておきたいこと
Wordpressのテーマを変更してみました。 細かな部分は後々変更するとして、どの辺りを直していくかをまとめてみます。 始める前のバックアップ まず、始める前にバ... -
届く対象の制限を考え出すことも、脱初心者の指標
ブログを書いていてどれくらいが玄人かについて 一つの指標はアクセス数でしょう。 XX件のアクセスがあれば、ブログを一定数している 玄人という場合があります。 これは拡大の路線です。 もちろん一定の指標になります。 しかし、逆に縮小や範囲を狭める... -
同じ土俵で戦わない、独自の場所を見つける意味
自分の独自の分野を見つけることの 大切さを改めて感じます。 社会人大学院で似たりよったりの課題で 競争をしても、そこそこ飛び抜けることさえ 難しいことを目の当たりにしています。 飛び抜けるためには、 他と異なる分野を選ぶように努力がいります。 ... -
雑音がコントロールされた時間を作ろう
日々の生活をしてれば雑音が入ってきます。 集中したときにその邪魔になるものを ここでは雑音と規定しています。 何かに集中するときに、雑音をなくしたいと 感じるところでしょうが、なくなりません。 なくならないことがさらにストレスになる 可能性が... -
ネタ決めと書く作業、意図的な思考停止で処理能力を向上させる
思考停止は、ある事柄を考えることをやめることです。 思考停止は、怠惰というか よろしくないことの典型として批判されます。 しかし、余計なことについて考えることを やめれば効率的な処理ができます。 この観点から、意図的な思考停止をして さっと進... -
ブログを非難されても気にしない気概がちょうどいい
ブログを続けていると、そのうち 全く接点のない人に見てもらう機会がきます。 ほとんどは気にならない反応の一方で、 直接か暗にか非難されることがあります。 親切心からの批判の場合があっても、 ショックな場合はありえます。 批判の背景は異なれど、 ... -
他の人との違いは、同じことをすることで見つける
長所やら、何かで優位な点を探そうとすれば、 他の人との違いを求めることになります。 でも、考えるほど簡単には見つかりません。 このとき、違うことを見つけようと動くだけでなく、 他の人と同じことをすることで違いを見つけてはどうでしょう。 ... -
自分で作ると評価の仕方も変わる
自分で作ってみると評価の仕方を 改めることができます。 ブログを書いてみることの意味に、 この評価の仕方を変えられることが あげられるでしょう。 「収入にならない」「だからなに?」と 感じるかもしれませんが、意外と役に立つところです。 &...