ブログ継続– category –
-
トピックの自己決定権が、自分メディアであるブログの特質
「ブログをやろうかな」というご相談を受けて、その価値の本質を一緒に考えていました。 考えた結果、価値の一つとして強調したいのは「トピックの自己決定権」です。 自分のことを自分で決められるのは、当然なようでとても大切な点です。 書きたいことを... -
E-A-T変化感じられず、税理士ブログと書くとアクセス数伸びるか
Googleで評価される対象として、E-A-Tが挙げられます。専門家(Expertise)、 権威(Authoritativeness)、 信頼性(Trustworthiness)の頭文字を取ったもの。 「税理士」とすると、専門家としての認識がGoogleにできるはず。ということで、SEOの評価がされてア... -
ブログの記事ネタをつくりたいなら、情報収集を絞ろう
記事のネタが思い浮かばないとき、情報を収集しすぎていることがあります。 材料がなければつくれないというのは、製造業っぽい発想です。アイディアの場合には、今あるものでどうしていくかが大切になっていきます。 ブログの記事ネタをつくるときには、... -
意識的に休んで発信の気持ちをリセットしよう
意識的に気持ちを整えることは大切です。 揚げ物をすれば油が汚れるように、使うとどこかに負荷がかかります。こういうときには意識的に休むことが必要です。 身体であれば、疲れます。だから、動けなくなって休みを取りやすいです。 でも、頭の場合は、疲... -
ネットで奇抜にならずに、目立つちょっとした2つのコツ
他と違うというのはちょっと目立ちます。格好が違うでもかまいません。 でも、この場合、目立つ格好をすることで違いをつくっています。 ただ、自分を変えなくても、いる場所や時間を変えることで周りと変化をつけることができます。 希少にする際のヒント... -
自分の事業を始めるなら独自ドメインメールを持とう
自分のビジネスを始めるなら、独自ドメインメールを持ちましょう。 今やメールアドレスは誰でも持っています。あるのが当たり前のものです。 でも、自分のビジネスを始めるなら、独自ドメインのメールを持ちたいものです。 どんなドメインからメールが来た... -
決めたお題で書ききるチカラ
ブログを仕上げるときには、決めたお題で書ききるチカラが大切です。 日々、ある程度で発行するブログ。テーマ設定をしきりにやり直したり、推敲を重ねるような文章では、多くを発行するのが難しくなります。 テーマやその対象の範囲を絞り、その後一気に... -
発信は、誰かとの戦いではない
発信をは、誰かと勝負するものではないです。 検索順位という勝負があったときがありますが、今はそこまで検索順位に固執していない傾向があります。 SNSが順位の価値を希薄化してくれたから、というのが一つの回答です。 また、誰かと勝負するということ... -
ブログ開始でサービスを考えるキッカケを得よう
ブログをはじめたときに一番困ることが、提供物を決めることです。 何を提供していいのかわからないです。だって、記事を書くことさえ難しいのに、その上で提供するものを決めるなんて。 でも、ここはタマゴとニワトリと考えます。通常は、左の正攻法で進... -
ブログをして無目的という違和感に向き合う
明確な目的を当然持って動ける場合だけではありません。目的がないという場合もあります。 ブログを始めようというのは、目的があってというよりも、それ自体を目的として行う場合だってあります。手段が目的になってはいけないという批判はあります。でも... -
他の人とブログのネタがかぶっても読まれる?
ブログのネタをつくる際に、他の人とネタがかぶっても読まれるの? ブログのネタは永遠の課題です。毎日続けていくとすると、どんな内容を書くか迷うところです。 独自性を出すことが評価されるとSEOでいわれます。一方で、SEOをする必要があるのかという... -
カタチにしてみることで改善できる
産みの苦しみで、新しいものをつくるというのは大変です。つくっているうちにこだわりも出てきます。 もっと上手なものをつくりたくなります。ただ、こだわるほどにできあがりが遠のきます。 こういうときには、重きを置く場所を変えます。つくりきること...