ビジネスとマーケティング– category –
-
一足飛びで最新のものに飛びつく 未経験を武器にしよう
未経験のしごとであれば、 経験を積みたいと考えます。 就職をするときにおいても、 新卒のようなものは未経験の良さとして 評価されるのが例外として、 やはり経験があるのを是とします。 経験がないことは、 評価されないことにつながります。 しかし、... -
同じ土俵で戦わない、独自の場所を見つける意味
自分の独自の分野を見つけることの 大切さを改めて感じます。 社会人大学院で似たりよったりの課題で 競争をしても、そこそこ飛び抜けることさえ 難しいことを目の当たりにしています。 飛び抜けるためには、 他と異なる分野を選ぶように努力がいります。 ... -
雑音がコントロールされた時間を作ろう
日々の生活をしてれば雑音が入ってきます。 集中したときにその邪魔になるものを ここでは雑音と規定しています。 何かに集中するときに、雑音をなくしたいと 感じるところでしょうが、なくなりません。 なくならないことがさらにストレスになる 可能性が... -
ネタ決めと書く作業、意図的な思考停止で処理能力を向上させる
思考停止は、ある事柄を考えることをやめることです。 思考停止は、怠惰というか よろしくないことの典型として批判されます。 しかし、余計なことについて考えることを やめれば効率的な処理ができます。 この観点から、意図的な思考停止をして さっと進... -
ある人は少ないと見る、ある人は多いと見る
人によってその市場の見方が違います。 そして、上手に市場を見ることができる人が 上手に商売を取っていけるんだと感心します。 多いと見るのか少ないと見るのか ビジネスの新規... -
余計な介入を防ぐための新しい取り組み
すでにたくさんの人が取り組んでいる領域だと、 技術を持った人からの介入がありえます。 介入が好ましいこともあれば、 嫌なこともあるでしょう。 自分で好きにやりたいと考えるなら、 合っているかどうかよりも 新しいことへの取り組みをしっかりとする... -
上位互換の人が他にいると、あなたは専門と名乗れないか
上位互換の人とは、あなたがしている仕事を 他の人がもっと上手に、あるいは効率的に こなすことができる状態をいいます。 売りにしたい能力があるときに あなたの上位互換の人が存在してしまうと、 売りにすることができないと感じがちです。 学校は、課... -
ブログを非難されても気にしない気概がちょうどいい
ブログを続けていると、そのうち 全く接点のない人に見てもらう機会がきます。 ほとんどは気にならない反応の一方で、 直接か暗にか非難されることがあります。 親切心からの批判の場合があっても、 ショックな場合はありえます。 批判の背景は異なれど、 ... -
他の人との違いは、同じことをすることで見つける
長所やら、何かで優位な点を探そうとすれば、 他の人との違いを求めることになります。 でも、考えるほど簡単には見つかりません。 このとき、違うことを見つけようと動くだけでなく、 他の人と同じことをすることで違いを見つけてはどうでしょう。 ... -
自分で作ると評価の仕方も変わる
自分で作ってみると評価の仕方を 改めることができます。 ブログを書いてみることの意味に、 この評価の仕方を変えられることが あげられるでしょう。 「収入にならない」「だからなに?」と 感じるかもしれませんが、意外と役に立つところです。 &... -
季節性のネタのカレンダーをつかもう
ブログを書いていると特定時期にアクセスが 上がるものがあります。 その後にまたアクセスが下がりますが、 年周期ならまた来年アクセスが増えます。 単発でアクセスが下がるようなことが 嫌であれば、このように季節性でアクセスが 上がるようなネタを使... -
女性が士業ブログで集客して、変な人に絡まれないか
先日士業のセミナーに参加した際に 「女性がブログをして変な人に寄って 来られて困ることはないか」 と質問が出ました。 ブログを始めることに興味があっても、 変な人に絡まれたくはないですし、 女性の方がそういう危険性があると 感じることがあっても...