ビジネスとマーケティング– category –
-
独立後にモニター・配線・機材を余らせる必要性
独立して機材を買う際に、 ぴったり過不足なく、買おうというのが目標でした。無駄なものを買ってはまらせてしまってはもったいないし、もともと計画したパソコン周りの機材配置を考えて作ることをしていました。 しかし、見返してみると、余分な機材があ... -
写真を使うことが写真をうまく撮ることにつながっている気がする
写真を使うことが、写真をうまく撮ることにつながっている感じを受けます。写真がうまい人が多いので、なかなかうまいということを主張しにくいです。また、長い初心者道があるようでなかなか先に進めません。 写真を使う目線を持つことがうまくなる一つの... -
未来予測には自分の違和感を含めよう:遠くなるほど大きな誤差
未来予測って結構外れますね。その割に記事などではしっかりと予測されたものだという注釈があったり、大学の偉い先生が作っていたりという説明があります。 これを見ると未来は決まっているような錯覚をすることがあります。しかし、振り返れば外れている... -
情報の受け手になりすぎず、主体的に生きるためのヒント
情報は自然 発生的に出て来れなく、誰かの意図を持って発信されるものだというものです。もちろん、SNSで自己実現や交流を目的とした発信は存在します。しかし、情報発信するとよくわかるのですが、何か狙いがあって発信してると言うことの方が多いです。 ... -
失敗する分、優しくなれる気がする
失敗はできる限り避けたいものですが、失敗して成長するのは優しくなることです。ご相談やお打ち合わせをしているときに「そういった失敗があっても然るべき」というように考えやすいです。 失敗すれば、失敗の原因が分かる 失敗をすればその失敗のはっき... -
発信で、考えるよりも量をこなすフェーズ
独立後の発信量の見直しをしています。効果を見て、見直しを考えるとそのやり方に対して注意が向きます。しかし、やり方を考えるよりもその量を考えた方が効果があがることがあります。 独立当初がまずその場面でしょう。 子どもと英語の単語から 子どもと... -
現実世界は、マルバツではなく中途半端な条件をどう判断するかが課題
マルバツの二択というはとてもわかり易いです。ゾロアスター教のように、光と闇のような二元論は想像しやすいからです。 正義と悪がある、初期のドラゴンクエストのような世界観です。勇者の正しさが存在し、魔王が討伐対象である。マルバツがはっきりして... -
自分の個性とアクセス数という指標
Googleの品質評価ガイドラインには、E-E-A-Tがあります。E-E-A-Tは(専門性、経験、権威性、信頼性)で、個人の属性がよく含まれています。専門性や経験が評価に含まれているので、個性を持っているか・出せているかを自分で測る指標に見ることができます。 ... -
独立時に、自己のオウンドメディアの範囲を可視化しよう
独立するときには、オウンドメディアの範囲を明確にしていくことが役に立ちます。何がオウンドメディアなのか、その大切さなどについてまとめてきます。 狭義のオウンドメディア・広義のオウンドメディア オウンドメディアの狭い意味では、ウェブサイト、... -
学力比較の難しさから考える独立時の特色の打ち出し方
他の人と比べることは難しいです。偏差値だったり、学校の総合的なテストだったり、土俵をそろえられるものは比較が容易に見えます。しかし、国際間を考えると、その比較でさえ難しいと感じさせられます。 この難しさから、個性だったり特色の出し方を考え... -
日々の仕事をを小さくカタチにすること
仕事は、毎日のサイズに細かく分解することを意識するようにしています。逆にいうと、大きなことをしようとがんばって失敗した経験からくるものがあるからです。 特に執筆だと、書きたいことが多くなってまとめるのに時間がかかってしまうことがあります。... -
インボイス制度の開始でアフィリエイト収入が減るのか
インボイス制度を開始すると、アフィリエイトの収入が減るんじゃないかという話がありました。 制度上は、アプリケーション・サービス・プロバイダ(Application Service Provider、以下ASP)が、これまでと同様の金額を払うと、消費税分の控除損してしま...