ITテクノロジー– category –
-
パソコン便利技
MAMP Windowsのインストール設定
開発がローカルだけで良ければ、MAMPをインストールしておくといいでしょう。WordPressのダウンロードをローカルで開く場合にも便利です。 なお、MAMPは、「Macintosh」+「Apache」+「MySQL」+「PHP」の略です。ローカルの開発環境構築ツールです。 MAM... -
論文Word術
WordやExcelの最近使ったアイテムの履歴を消す方法
Officeがパーソナライズされ、最近使ったアイテムの履歴が頻繁に出てきます。自分で使う分にはいいのですが、たまたま使う場合や、パソコンを他の人に渡す場合には、履歴を消したいですね。また、引き継ぎの時期に会社のパソコンを渡す場合も同様です。 今... -
パソコン便利技
立場によって求められるプログラミングスキルの差
パソコンができるというのは、立場によって方向性が変わってきます。ひとつしか意味を持たない言葉が存在しにくいように、取る人によって変わってきます。 相手に合わせて理解できると一番いいと考えます。その差をちょっとまとめてみます。 情報系の教員... -
ソフト&サービス
電帳法対応アプリ 命名くんで、複数人の表記ゆれの問題を確認
電子帳簿保存法という法律が、電子データにした請求書などを検索できるように求めています。 データベースのように一覧できるようにデータを保存する必要があります。 このとき、名前に一貫性を持たせて、同じフォルダで保存する方法がとれます。 名前の付... -
パソコン便利技
Windows PCでiPhone動画(HEVC)を再生するならVLC media player
iPhoneで撮った動画をWindowsで再生するなら、VLC media playerを使うと便利です。 Windows Media Playerで再生できると気軽です。でも、できません。有料のプラグインが必要です。 だから、VLC media playerを使ってみるといいかなと。 Windows Media Pla... -
ZOOM
Zoomでバーチャル背景とは別にフィルターでロゴ等を表示する方法
Zoomの画面で、バーチャル背景を使わずに、フィルターでロゴや社名などを表示する方法 Zoomのバーチャル背景に、社名や名刺情報をつけている方もいます。これはこれでいいのですが、背景と別にバーチャル背景をつけたい場合もあるでしょう。 そのときは、... -
ZOOM
Zoom会議の参加者一覧をCSVで取得する方法
Zoomの参加者一覧をCVSでダウンロードする方法をまとめてみます。 授業の参加を確認したり、セミナーの参加者を確認したり、と役に立つ方法です。 設定方法 まずは、Zoomにログインしておきましょう。 ログインが完了したら左の列の「設定」をクリックしま... -
Wordpress
カエレバ代わりのポチップ:ブロックエディタ用アフィリエイトリンク作成
ブロックエディタ用のアフィリエイトの作成では、ポチップが使いやすいです。 カエレバが好きな人もいるでしょう。どちらもで、好みでいいです。 ポチップを選ぶと、Amazonで検索ができます。なお、ブロックエディターを使っていることが前提です。 ポチッ... -
Mac便利技
税理士の研修義務動画の再生速度を上げる方法(PC、DVD)
税理士会からは36時間以上の動画での研修義務が課せられています。義務がなくても、たくさん研修の動画を見たいというニーズもあるでしょう。 ただ、これらの研修動画は速度を変更するという機能がついていません。でも、こちらで紹介する方法で再生速度を... -
パソコン便利技
XseverドメインのメールアドレスをGmailで送受信する方法
Xserverに設定したオリジナルのドメインをGmailで送受信する方法 オリジナルのドメインを持ったら、そのドメインのメールアドレスを設定したくなります。その際の送受信にGmailを使うことも可能です。 簡単にできますので、設定をまとめておきましょう。 ... -
Wordpress
Page Speed Insights、JavaScriptの読み込み改善プラグイン
WordPressで使っていないプラグインを削除しようという話はよく聞きます。 スピードの問題安全性の問題 といった点からの観点です。でも、あまり実感がないですよね。 今回は、スピードの観点から不要なプラグインを削除する必要性と、実際の改善を見てみ... -
Wordpress
WordPressフッターで、特定のカテゴリーの非表示をする方法
WordPressのフッターにカテゴリー欄をおいている方もいるでしょう。プラグインで特定の項目の表示、非表示のカスタマイズをしている場合があるかもしれません。 プラグインを使わなくても、表示・非表示はCSSを追加することで簡単に行えます。 こんな手順...