情報収集のコツ– category –
-
情報収集のコツ
悪いニュースからの影響を意識的に分けるコツ
ニュースは目を引くものが選ばれます。ほほえましいものだけではなく、目を引く悪いニュースも選ばれます。 ネガティブなものは誰しも嫌なもので、でも、見てしまうようなものだからです。報道側もできる限り多くの人に見てもらいたいという欲求はあるもの... -
情報収集のコツ
音声コンテンツは頭が疲れると感じるのはわたしだけか
音声コンテンツが便利で、よく使います。 でも、頭の運動量をそこそこ使うので、長時間聞くと、その後の集中力を奪ってしまいます。 最近は、購読していた有料のコンテンツをひとつやめました。 その方が一巡してだいたい言いたいことを言い終えた感じがす... -
情報収集のコツ
ノイズにならないような情報収集を意識しよう
情報は集めるだけ集めて取捨選択したいものですが、情報過多の時代でもあります。 集めるのと同時に集めない方法を合わせて意識することで メリハリをつけた情報取得にすることができます。 情報を得ているようでノイズになっていないか。 何かしらの情報... -
情報収集のコツ
アウトプットは気概。インプットが増えてもアウトプットが増えないとき
インプットを増やすにはアウトプットを増やすとよく言われます。 しかし、インプットが増えている最近感じるのは、「自分は知らないな」と感じることです。 無知の知をわかるのは成長している証拠ですが、アウトプットの量が減ってしまうのは、今の私の目... -
情報収集のコツ
2018年の読書数記録は203冊。電子書籍を使うと読書数を増やしやすい
2017年の9月から読書記録のを付け始め読書ペースの練習をしております。 目標は一日一冊なのですが、ペース的には月20冊程度にしておいた方が余裕が出るのでちょっと迷うところです。 ただ、2019年は、一日一冊のペースを目指してみようかなと考えておりま... -
情報収集のコツ
インプットアウトプット比率の見直し
インプットとアウトプットの質を見直すことで自分の方向性を決めることができます。 インプットアウトプットの割合を増やすことも選択肢ではありますが、 人によって出せる割合は決まっているものです。 だからこそ自分のアウトプットの比率を意識してイン... -
情報収集のコツ
書き捨てても9割覚える学習方法
アクティブラーニングが流行っていますね。 アクティブ・ラーニングは学修者が能動的に学習に取り組む学習法の総称である。アウトプットする場所を増やすことで、受け身だった分の定着化が図れる。 ここで大切なことは、受け身ではなくアウトプットするこ... -
情報収集のコツ
独学をするなら網羅性よりこの3点『即効性、実利性、カスタマイズ性』
独学をするとき多くの人が立ち止まってしまいます。それは、学校の学習のようにカリキュラムがはっきりしていないし、伴奏もないからでしょう。 だからこそ、独学で大切に干して欲しいのは即効性、実利性、カスタマイズ性です。そして、網羅性を犠牲にして... -
情報収集のコツ
精緻な記録へのこだわりからアウトプットへのこだわりに変えたらインプットへの見方が変わる
記録が好きです。 あるいは、記録が好きでした。 ただ、最近は単なる記録から、自分なりにまとめることへこだわりを移行させています。 どちらがいいというより、その時その時の目的と年代によって記録にこだわるのかアウトプットにこだわるのかが... -
情報収集のコツ
一日一冊の読書は質を重視するのか量を重視するのか
[mathjax] 一日一冊を続けていると、質を重視した読書をするべきなのか量を重視した読書をするべきなのか迷います。 量を重視すれば、自分の専門外や馴染みのない書籍郡に手を出しにくくなります。 質を重視すれば、一日一冊などという量の読書には間に合... -
情報収集のコツ
一日一冊読むために工夫していること
月平均の一日一冊の読書を開始して5ヶ月目に入りました。なんとか4ヶ月間、平均一日一冊という目標を達成してます。ブログでのアウトプットを毎日するのにバランシングさせるために、インプットとしての読書をするつもりで始めています。 方針は変わってい... -
情報収集のコツ
四半世紀生きれば根幹の習慣は変わらない。寄り添う。
習慣との付き合い方は、完全に直すのではなく上手に寄り添っていくことが大切です。人は四半世紀も生きると、根幹の部分はあまり変わらなくなってきます。仕事の質や職業のことを言うのではありません。 根本にある価値観の部分は変わらないのです。あなた...
12