その他– category –
-
税理士の税法免除取得
コロナ禍の下で大学院に通うメリット・デメリット 各6つ
資格取得やMBAの取得など、 大学院に通う上でコロナ禍との関係は気になるところです。 大学に通うのとは異なり、 大学院に通う場合には、そのタイミングを選べます。 では、コロナ禍がある程度収束するまで待った方がいいのでしょうか。 個人の判断に関す... -
中小企業の採用
面接官なら、セオリーよりもあなたの疑問を聞こう
面接に立ち会うとよく感じることとして、 面接時にうまく質問ができていないことがあります。 面接官は、能力的にもマインド的にも 面接官にふさわしい方を選ぶのでしょう。 が、遠慮をしているのか、日々のしごとに 忙殺されているのか、後から質問をした... -
教育・研修
大きな組織の他人事化に対する、小さな組織の優位点
大きな組織を相手にしていて、 どこかに違和感を感じていました。 先日それが、組織内なのに他人事なことだと理解できました。 ここでは、「大きな組織の他人事化」と呼びます。 おそらくは、同じ組織内のこととして 見ることに、その方はなんのインセンテ... -
所得税
ブログを自分の法人名義にする場合の価格評価の検討
ブログの収入を得ている場合に、 ある程度経った後に、法人を設立してそちらに 収入を移したいという場合があります。 アフィリエイト収入やAdSenseの収入の振込先は 結構かんたんに設定ができてしまいます。 WordPressでのGoogle AdSenseの申し込み・設置... -
教育・研修
情報が多いよりも少なく。誰のためにどんな気づきを起こしたいのか
情報は多い方が丁寧です。 まとめる、つくっているとそう感じます。 でも、「Aについて調べてね」と お願いされたときに、 「A2やA3という場合もありますね」と言う回答を どこまで求めるでしょう。 むしろ、そういった回答を求めている人は、 当初のAにつ... -
税法論文作成のコツ
税法の修士論文執筆における「新規性」「独創性」向上セミナー
(2021年8月開催の下記セミナーの受付は終了いたしました。) 税法免除や自分への挑戦のために論文を書いている人に向けて 有料で論文の「新規性」「独創性」の向上を目指すセミナーを検討しています。 その全体を少しまとめてみます。 ... -
中小企業の採用
畑違いのしごとでも共通点を見出し実績につなげる
新しいことを始めるとき、「全く初めてだから」と 教えてもらえる環境は安心できます。 でも、教えてもらえる環境ばかりではないです。 新卒の人でさえ、(もちろん学ぶ環境は用意しても) 少しでも早く活躍してほしいと願われます。 じゃあ、どうするのか... -
ビジネスx哲学
倫理観の賞味期限
倫理観の賞味期限という問いの投げかけがあり、 それについて少し考えてみます。 (質問原文では、「倫理感」としていますが、 「倫理観」と同義であるとして、統一しています。) 1.P) ほとんどの倫理観は2世代から3世代くらいで変わっていくんだけど、絶対... -
税法論文作成のコツ
論文作成のためのWordの使い方・工夫 15選
論文を書くときにはWordを使うことが ほとんど標準になっています。 ということはWordの使い方がうまくなれば 論文の作成においても、ある程度の改善が できるはずです。 ちょっとした工夫は積み重ねです。 知っておきたい使い方について 13個まと... -
理論・実践ワークショップ
セミナーやアクティブラーニングに使えるオンラインのワークショップの6つのコツ
ビデオでの会議やセミナーなどが増えるに従って、 その使い方に幅が出てきています。 大学の授業でも使われることで 双方向の内容に仕上げていっていることも見かけます。 伝統的な一方向型以外でも やり方によってオンラインでも対応できる いい例です。 ... -
税法論文作成のコツ
大学院で学んだことをすぐに発信できるという観点
大学院で学び直しをする方が増えていますね。 本稿を読んでいる税理士資格取得のための通学、 MBAのための通学、その他興味の充足のため。 色々と観点があるでしょうが、 発信はどこでする、どのタイミングでするかを 決めているでしょうか。 もし、決めて... -
総務部
定型化しにくいものの価値
担当者変更の作業を考える上で、 定型化しやすいもの、しにくいものの分類が出てきます。 定型化しやすいものは、 引き継ぎがしやすいですし、 定型化しにくければ 引き継ぎにくいですね。 引き継ぎのしにくさから判断すれば、 定型化しにくいものが価値が...