しごとの効率化– category –
-
しごとの効率化
ざっくり分ける良さ、見栄えと使いやすさは異なる
見栄えの良さと使いやすさは異なります。 見栄えのいいオフィス、見栄えの良い収納。 人のうらやむような内容にした方が、目は引けるでしょう。 でも、それが実際に使いやすいかは別の話です。 ノーブランドであったり見栄えが少々悪くても、目的を持って... -
しごとの効率化
思い込みの場所は立ち止まってしっかり伝える必要性
思い込みをしている箇所のやり取りは、いつもよりちゃんとわかっているかを確認するべきと改めて感じさせられます。 思い込んでいる場所というのは、そもそも伝えても聞いていないのです。 目の前で言っていても伝わらない とある振込を行う話。 先方が複... -
しごとの効率化
変化できる箇所とスピードの意識
変化しやすい箇所としにくい箇所が存在します。 他の人の意思決定が必要な箇所であったり、リソースが足りなかったり。 自分が考えて変更できる箇所であれば、変化は早いです。 変化できるかどうかも検討する上で大切な箇所ですが、合わせて変化しやすいと... -
しごとの効率化
問題の解決方法をひとつに絞る必要があるか
「問題を解くことよりも問題を見つけることでもう半分は解けている」と言われることがあります。 何が問題かを見つけることの難しさをうたったものですね。 では、問題を見つけた後に必ず解く必要があるのでしょうか。 アカデミックな意味では解くことを推... -
しごとの効率化
下積みと分業化
サービス提供のやり方も変わってきそうです。 特に、下積みを嫌がる若者層が増えているため、経営層もオペレーションを簡単にしたり分業化を進めます。 サービス提供において考えておきたい点です。 下積みを嫌うことと技術の習得 美容業界の方と、... -
しごとの効率化
使われる自分から主導権を取り戻そう
自分が行うことに、主導権を引き戻すことが達成をしたり目標をこなしたりする上で大切です。 主導権を引き剥がそうとするものはたくさんあります。 コントロールできない部分も多いです。 自分のマインドセットとして、待ちをやめることが最初に大切です。... -
しごとの効率化
練習してなじませる大切さ
原理を理解したらしっかりとその練習をするのが大切です。 早くできるようになる、正確にできるようになる、発想を使えるようになる、など、もう一段階高いレベルに至ることができます 自転車の練習にて 自転車の練習を上の子としています。 自転車... -
しごとの効率化
サボるのは人だけではない。合理化の証拠
サボることは、字面では推奨されません。 労働をベースに考えれば、雇用主から見て労働力を提供されていない形だからです。 待ちゆく声も雇い主側の目線に立ったものが多いので。 ただ、サボりは人間特有のものと考えられがちですが、動物もサボります。 ... -
しごとの効率化
あらが見えだしたら成長の証拠でもある
誰かのあらが見えるというのは、気分が良くないものです。 上司が指示をしている中で、失敗が見えるのは、どうしてこちらばかりに悪い指摘を押し付けるのかと感じます。 ただ、他の人のあらが見えるようになるのは、成長している証拠。 合理化のひとつの方... -
しごとの効率化
小さく終わらせていくことの大切さ
しごとにおいては、小さく終わらせていく点を見つけることが大切です。 大きくて終わらないしごとは、細切れにする点を見つけて取り組んでいくとうまく終わりにたどり着けるようになります。 少しでも取り組む・進めるができる 小さく終わらせていくという... -
しごとの効率化
更新されることがある前提
情報は古くなったり、新事実がわかったりで更新されていきます。 そのときは間違っていないと考えていても、発見がその後の妥当性をひっくり返すことがあります。 子どもと恐竜を見ていて特に感じます。 「変わらないものはない」というわけではなく、変わ... -
しごとの効率化
しごとをするのに「できるようになる楽しみ」を上手に使う
好きなしごとかどうかという観点とは別に、達成感を味わうということもしごとのモチベーションになります。 初めてやることは、どうしても手を付けにくいです。 でも、同時に達成感を得るために行うとすれば、少しは手をつけやすくなります。 初めてやるこ...