税理士資格取得– category –
-
税理士の税法免除取得
コロナ禍の下で大学院に通うメリット・デメリット 各6つ
資格取得やMBAの取得など、 大学院に通う上でコロナ禍との関係は気になるところです。 大学に通うのとは異なり、 大学院に通う場合には、そのタイミングを選べます。 では、コロナ禍がある程度収束するまで待った方がいいのでしょうか。 個人の判断に関す... -
税法論文作成のコツ
税法の修士論文執筆における「新規性」「独創性」向上セミナー
(2021年8月開催の下記セミナーの受付は終了いたしました。) 税法免除や自分への挑戦のために論文を書いている人に向けて 有料で論文の「新規性」「独創性」の向上を目指すセミナーを検討しています。 その全体を少しまとめてみます。 ... -
税法論文作成のコツ
論文作成のためのWordの使い方・工夫 15選
論文を書くときにはWordを使うことが ほとんど標準になっています。 ということはWordの使い方がうまくなれば 論文の作成においても、ある程度の改善が できるはずです。 ちょっとした工夫は積み重ねです。 知っておきたい使い方について 13個まと... -
税法論文作成のコツ
大学院で学んだことをすぐに発信できるという観点
大学院で学び直しをする方が増えていますね。 本稿を読んでいる税理士資格取得のための通学、 MBAのための通学、その他興味の充足のため。 色々と観点があるでしょうが、 発信はどこでする、どのタイミングでするかを 決めているでしょうか。 もし、決めて... -
税法論文作成のコツ
税法論文で法律や制度の沿革や背景をどこまで書くか
税法論文において、制度の沿革や背景を どこまで書くべきでしょう。 法律系の背景は長くなりがちです。 この問に対し、4万字くらいを想定する修士論文の長さであれば 私は、沿革をあまり詳述しない、あるいは、書かない派です。 一方で、詳... -
税法論文作成のコツ
税法修士論文は分量が多いほどいい? 脚注数が多いほどいいか?
修士論文の質において、長いほどいいという俗説があります。 例えば、 「4万字あった方がいい、 いや、4万字ではない、倍の8万字だ」とか。 「脚注が多い方がいい、 資料をたくさん参照している論文の方が 質が高い論文だ」とか。 文字数が多ければ表現さ... -
税法論文作成のコツ
税法論文の問題設定に迷いがあっても、突き進む勇気を持とう
6月もさしかかり、税法専攻の修士2年の方は 初版の論文を書き終えている方もいる頃と考えます。 書いてみて、なかなか進まないし論点にたどり着かないことがあるでしょう。 その場合に、「まだ時間があるので」と 取り組む税法の領域を変更したい衝動に駆... -
税法論文作成のコツ
引用文献だけでなく、引用著者の論調の方向性も確認する
論文で、他の論文を引用をしていると その論文で述べられている内容ではなく、 誰が言っているかで指摘されることがあります。 論文を書き出してしばらくの間では、 あまりその著者がどうかは初期のこと気にしにくいです。 でも、最終的な仕上がりを良くし... -
租税法入門
法令変遷の背景を知る『租税法の潮流』
租税法に詳しくなろうと学んでいる方にとって、知りたいことの一つは法律の背景です。 少し発展した内容を知りたい方に向けては、こちらの本がオススメです。 租税法の潮流 posted with ヨメレバ 中里 実 税務経理協会 2021年04月24日頃 楽天ブックス Ama... -
租税法入門
仏教用語から来ている「所得」「利益」「通達」「勘定」
「所得」「利益」「通達」「勘定」は、仏教用語から来ているものです。 会計や税務をしている方は通常よく出てくる言葉なので、その語源としてまとめてみます。 また、訳語の構造としては、語源というよりも翻訳方法がその使用の理由になっていますので、... -
税法論文作成のコツ
「コロナ禍と租税法」が論文のテーマで使えるのでは? 「図解・租税法ノート(第13版)」
コロナ禍は、学問領域にも大きな影響を与えます。 研究を邪魔するという影響だけでなく、研究領域を広げる効用も考えられるでしょう。 コロナ禍と租税法については、コロナ禍を抜けているわけでもなく渦中なわけで、まだまだこれからの分野と考えます。 ち... -
租税法入門
租税法演習ノート[第4版] ー 租税法を楽しむ21問
租税法演習ノート21の4版が出版されています。 親しみやすく書かれているので、興味がある方は手にとってみるといいかなと。 ただ、深みがそこそこあるので、いっぺんにすべてをこなすのではなく、興味のあるものから少し手をつけてみるという使い...