ブログもYouTubeも取り組んでみていますが、それらの違いも感じます。
トレンドとしては、YouTubeにある気がします。
しかしながら、個人の好みでブログを選ぶという人も聞きます。
どういう違いがあるのかをまとめて、提供側としてどう判断するべきか考えてみます。
動画と文字の違いと利点
動画と文字の違いは、情報の伝達方法と表現手段にあります。
動画の利点と特徴
動画の利点を俯瞰してみます。
- 視覚的な表現:映像やアニメーションが使える
- 音声とも組み合わせて、視聴者との感情的なつながりを築きやすくなります。
- 動画は短時間で多くの情報を伝えられる
映像なので、話している人柄なども伝えられます。
文字の利点と特徴
- 精緻さ:文章が論理的で情報伝達に適している
- 保存:簡単に保存・共有できる
- 読みやすい:自分のペースで読むことができる(人によっては早い)
また、伝統的なSEOとも相性がいいです。
難しさはあれど、狙って上位を取るのと、調べている人の多さがあります。
読む派に向けた情報
読むのが合うのはどういうところでしょう。
そもそも読むことを好む人々は、自分のペースで情報を吸収することができ、繰り返し読むことを好んでいます。
また、文字情報は引用や参照にも適しており、信頼性の高い情報源としても利用されます。
読む派にとって、文字情報は理解しやすく、情報を深く理解するための有力なツールです。
情報の正確性と信頼性を重視する場合には、文字ベースのコンテンツが適しています。
再読もしやすいです。
文字はコンパクトですし、多くの情報を効果的に伝えることができます。
また、文字は編集や修正が容易であり、要点を絞り込むことができます。
動画の場合は頑張っても2倍速ですが、文字の場合、スキャニングが得意なら、もっと早くも読めます。
見る派に向けた情報
動画は、視覚的な魅力を持ち、情報を視覚的に体験することができます。
見る派の方にとっては、視覚や音楽をあわせた体験や感情の共有を好む傾向があるでしょう。
また、動画は複数の要素を組み合わせることができます。
ビジュアルや効果音、音楽などを活用することで、情報の記憶にも効果的です。
動画の視覚的な魅力は、情報を効果的に伝えるための重要な要素です。
さらに、Googleなどは、動画を重用する傾向がまだあります。
文字媒体で書いても上位に表示されない一方で、動画の場合は、それよりも簡単に上位表示してくれます。
提供者が比較的少なめということもあるのかもしれません。
動画と文字の選択基準
作りやすさ、流行りもあり、その目的でどちらがいいかを検討する必要があるでしょう。
情報を伝えるだけであれば、文字が効果的です。
そこまで読んでもらえるかという悩みもありますが。
また、読む派のユーザーを掴みたいなら、読み物で訴求するのが最適です。
一方、商品やサービスを宣伝したり、感情を伝えたりする場合には、動画がより効果的です。
感情と書きましたが、人柄を含むということです。
人柄を合わせて提供したい場合、文章でも伝わりますが、動画の方がもっと伝わるでしょう。
また、ターゲットの年代も検討内容です。
若い世代やインターネットユーザーの多い場合、動画が効果的です。
確実にYouTube世代です。授業もビデオで受けている世代でしょう。
一方、高齢者やビジネスプロフェッショナルのような読む派のユーザーには、文字ベースのコンテンツが好まれる場合があります。テレビの衰退からYouTubeへ流れている最中ではありますが。
理想的なコンテンツ戦略
余裕がある組織は、年齢や趣向によってコンテンツと動画or文字を分けて提供する方法が取れます。
一方、ひとりなどで少数の運営をしている場合には、両方に出しておくことがひっかかりを見つけやすいです。
そもそも、コンテンツの価値は出してみないとわかりません。
文字の方が受けるか、動画の方が受けるか。はたまた両方とも受けるか。
分からなければ、まず出してみてそのフィードバックをネット上のビューから受けるべきでしょう。
その意味で、両方を組み合わせたコンテンツ戦略が理想的です。
文字起こしや台本から素材を転用するなどして、比較的短い時間でコンテンツを提供することができます。
ただし、分野によっては捨てる領域をはっきりさせておきたいです。
些末なことにこだわると、なかなかうまくいきません。
思い切って捨ててしまうことも大切です。
質の良いものをどちらとしても作っていくべきです。
しかしながら、あまりにもクリエイティブ過ぎると、よく見られたとしても売上につながらないということがありえます。
まとめとして
動画と文字は、それぞれ異なる利点を持っています。
どういう対象にどうアプローチしたいかを考えながら適切に選びたいです。
理想は、両方のコンテンツを分けることです。
しかし、ひとりなど少人数でアプローチしている場合には、適度にオーバーラップしたネタを使ってみて、市場の反応を理解する方がいいでしょう。
年代によって受ける媒体というのもあるので、年齢ターゲットがはっきりしているならこの辺りは大切にするべきです。
最近は、動画が好まれる傾向は強いです。
しかし、早く読みたいからブログがいいという人も一定数います。
上手に訴求に使っていきましょう。