ワクチンで状況が改善するにせよ、
意識的に交流を持つ大切さを感じます。
バイバイタッチの定期的な交流
保育園で耳にするのは、「バイバイタッチ」です。
場所によってルールが異なるかもしれませんが、
一例でいけば、保育園で帰る際にみんなが寄ってきて
くれてタッチをするという方式です。
新型コロナウィスの対策でコミュニケーションが
少なくなっているかもしれませんが、それを
補う一つとなっています。
交流が減っている中、
無意識に交流を増やすものと作る機会です。
「帰る、バイバイする」というのは毎日あること。
その毎日ある何かのタイミングを見計らって
交流をする機会を作れるのは、とてもいいかなと。
最近の小学校1年生の話
対比として、小学校1年生の子知人の子が
最近になってやっと友人ができた話を聞きました。
それまで、なんとなくでウェブ授業を受けていたり
登校をしていたり。登校の中でもたまに学校に行きたくない、
と言っていることもあったそうです。
急に喜んでその子が報告してきたのは、
「この前やっと友人ができた」ということでした。
ひしひしと出てきています。
意識的にしなければコミュニケーションが足りなくなる例と感じます。
特に、小学校でも社会人でも、1年生と2年生では
コミュニケーションの意義が違います。
新入社員で、距離を保ちながらでも交流する工夫を
新入社員について、交流を意識的に考える機会が
近づいています。
中途社員の入社や年末の忘年会について
ことごとく歓迎会がなくなっていますし、
それはこれからもしばらくは続くはず。
しかし、小学校1年生の例でもわかるように
最初のコミュニケーションの機会は大切です。
教育するということに加えて、
すでにいる社員とどうやってコミュニケーションの
機会を取らせるか、コロナ禍での教育では
考えておきたいところです。
【編集後記】
M1のMacBook Airくらいの大きさの方が、
前のMacBookよりキーボードが打ちやすいです。
ぼちぼちと使って試してみます。
【運動記録】
ストレッチ○ 筋トレ○ サプリ○
【子育て日記(3歳・0歳)】
長男とお買い物とお散歩に。
行きしなは意気揚々とだったのですが、
途中はしゃぎすぎたのか、帰り道はおんぶでした。
ネタで、おんぶでダッシュしたので
最後の方はちょっときつかったです。
でも、子どもは楽しんでました。