勤め人は、嫌いじゃないしごとの基準を明らかにしておこう

大人になると、どこかと折り合いをつけるのが上手になります。
楽しくない話もたくさん聞き、よろこんでもないしごとを受ける必要が出てくる人も多いのでは。

楽しいかどうかで判断をしなくなるので、楽しいの基準がわからなくなってきます。
優秀な人でもです。
なまじ、多くをこなせてしまうので。

好きだからやっているのか、やっているから好きだからかもわかりませんが、受諾の基準でなければ意識しません。

でも、楽しいかどうかでしごとの基準を改めて引き直すとどうでしょう。
見えてくるものややりたいものを変えるきっかけになるかもしれません。

もくじ

楽しい・楽しくないを改めて意識

しごとを、楽しい・楽しくないの基準で見ていますでしょうか。
意識している人もいれば、そうでない人もいるでしょう。

自営業的な人は楽しさを意識しているイメージです。
一方、サラリーマンであれば、そうではないですよね。

意識のどこかに、楽しい・楽しくないではなく、ビジネスとしてうまくいくかがあるから。
儲かればどこかで楽しいにつながるからというのもあります。
儲かっていても個人が楽しくないことはあるでしょう。

このように基準で使っていないと、感覚が衰退していきます。

使わない基準は、ほぼないのと同じです。

形だけあるルールと同じです。
つくってあっても運用されていなければ存在する意味が出ません。

誰かに与えてもらう普段のしごとであれば基準額なくても困りません。
でも、自分で選んでいく場合は困ります。

何を選んでいいかが不明瞭になるからです。

 

基準を明らかにすれば変わる

好き・嫌いの基準で明確に分けると気がひける可能性もあります。
だから、まずは、嫌いじゃないしごとの区分けでもいいのでつくってみましょう。

楽しかったしごとはイメージしやすいですね。
楽しくないなしごとはわかりますか。
嫌いじゃないし、やってもいいしごとはどうでしょう。

基準が明らかになっているのなら、楽しいしごとは自然にたくさん入るようになっているでしょうか。
楽しくないしごとはあまりこないようになっているでしょうか。

「立場を選べない」という批判はあるでしょう。
でも、辞める以外に、そういったしごとがこないような努力を暗にでもできないでしょうか。

その手前の話として、基準づくりがあります。
基準が明らかになれば、努力をする方向性が変えられるはずです。

 

少なくとも嫌いじゃないしごと

勤めていれば楽しいしごとだけを受けるというのも難しい。
狙うところは、少なくとも嫌いじゃないしごとくらいに納めておくほうが、まずはいいでしょう。

自営であってもステージによって選ぶものが変わるでしょう。

しごとが十分にあれば、好きなしごとだけを選べます。
そういうステージの方もいます。

まだまだこれからしごとがほしければ、嫌なしごとまでは取らなくてもいいですが、嫌いじゃないくらいのしごとまで枠が比較的広がります。

会社勤めであっても副業で自営に近いことをする可能性は、今の社会であります。

基準づくりは、キャリアづくり。
気づいたときに、メモをしておくと、向かい合ったときに基準が作りやすいですね。

もくじ