電子帳簿保存法「命名くん」で動画マニュアルで設定確認をしよう

「命名くん」「マニュアル」で見てもらえることが増えた気がします。親切なソフトなので、それほどマニュアルは必要がないかもしれません。
それでも、動画でちょこちょこっとチェックすると、気が楽かもしれませんので、以前ご提供した動画の必要箇所を共有して、まとめてみます。
本記事は、あまり会計やITに慣れていない人に、「電子帳簿保存法ってまあこんなものかな」と楽に理解してもらうために書いています。
なお、ご依頼をいただいて書いている記事ではございません。
もくじ
インストール編

こちらの動画を確認しましょう。
ここでご紹介しているのは下記の内容です。
STEP
ダウンロードをします。
STEP
インストールをします。
STEP
IDの作成
あわせて読みたい
- YouTube YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。
命名くんの基本的な設定編
設定を確認しましょう。
手順は以下の通りです。
STEP
保存先フォルダを追加する
STEP
名付けの基本設定をする
名前の順番や禁止文字など
STEP
IDの作成
あわせて読みたい
- YouTube YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。
名付け編
ファイル名変更を確認しましょう。
STEP
ファイル名を変更する
あわせて読みたい
- YouTube YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。
書き込み設定編
書き込み設定を確認しましょう。
以下の流れです。
STEP
書き込み設定を確認
決算期、月を入力する
STEP
対象フォルダと書き込み頻度を決める
STEP
書き込み時に使用するドライブを選ぶ
あわせて読みたい
- YouTube YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。
まとめ
こちらの動画の抜き出しは悩んだときに見るようです。
他の人ができてもできなくても、ITツールは慣れるまで操作が大変なことがあります。
経理業務は、考えることも大切ですが簿記のように身体動かす要素も多いです。命名くんを使うというのも、頭だけでなく身体で覚えてしまいましょう。
操作の参考になればうれしいです。