大原簿記の時間の達人を使って消費税法の合格をしました。
インプットの時間が短い(60分)のため、時間が取れない社会人におすすめです。
子どもを育てながらだとなかなか時間を取ることができません。
子育てをしている人にもおすすめです。
(なお、子育て中に勉強できるかどうかは、その人の環境や子どもの状態によります。
一概に勉強をしまくれるわけではありません。ペースを考えたり、自信を失わないように気をつけましょう。)
試験本体はアウトプットですから、インプットを短くした上でアウトプットの練習にできる限り時間を割くほうが合格できます。
コース選択の参考にしてください。
大原簿記の時間の達人シリーズとは

通常の通学では1講義が3時間です。
これをインプットのみにして1時間に圧縮したものが時間の達人シリーズです。
1時間にした分、できる限り演習の時間であったり子育ての時間に当てられます。
詳しくは大原簿記のページを見るといいです。
時間の達人シリーズを受けた上での良いところ

メリットとして
倍速機能が付いています。通勤や勤め先の休み時間にできる限り見きります。
帰宅して机に向かえるときに演習問題を解く。
こんな感じでこなすとさっさと終わります。
正直これだけでいい。
全体をさっさと終わらせて演習をした方が習得できます。
ちなみに、時間の達人はスマホで見れます。
画面は大きい方がやりやすいので、iPadの方が見やすいです。
選べる方は用意しましょう。
個別講師と時間の達人の講師の質を考えると
達人シリーズは、コンパクトにしておりますので、講師の質云々ということはありません。
雑談を抜かしていますから、それがいい人もいれば悪い人もいるでしょう。
一方、個別講師がビデオよりもよいかどうかです。
そういう場合もありますが、そうでない場合もあります。
現場の講師の方から教わって良い点をあげると、「一体感を持って授業をしてくれること」です。
受験生の10%程度しか合格できない試験ですから、一体感を持つくらい真剣に受けられるのは上位に入っているともいえます。
反対に個別講師の方で悪かったのは、以下の感じです。
そんな人ばかりではないですが。
- 教え方がイマイチな先生
- 質問しても(たぶん他のことで機嫌が悪く)回答をないがしろにする先生
感覚値として8割くらいの先生はまとも。
私の当たり運がないことも理由かもしれませんので、本当はもっと率が高いかもしれません。
講師の方の力で受かれば確かにいいのですが、自助が基本のこの資格。
応用理論の見直しはしやすいようなしにくいような
教材をこなす時間の制約上、理論があっちにいったりこっちにいったりするのは見にくいところです。
慣れて見返せばいいのですが、工夫しないとできないというのは誰にでも使いやすい教材ではないかなと。
教室通学であろうが通信であろうがこの点は変わりません。
だから、応用理論を俯瞰的に見れるように見返したりちょっとまとめたりということが必要だと意識しておきましょう。
全体として、講師へ多大に期待しない

時間の達人の担当講師の方もおります。
質問をすれば丁寧に回答をしてくれます。
自学を求める講座ですので、
求めなければそれほどは連絡はきません。
文章でやりとりをしっかりできる方は、
このやりとりだけで十分な質問回答をもらえます。
ちなみに良いは良いのですが、
私の場合は講師の方が途中から
連絡をくれなくなりました。
お忙しそうでもあります。
通信講座は人気の割に人手不足なのかなと。
講師の方の質にクレームがあるわけではありません。
もともと自分でしっかりやることが前提の資格なのです。
講師の方への期待をするよりも、上手に付き合って自分のレベルを上げることに集中しましょう。
丁寧に応対してくれる点もしっかりあります。
講師の人を正したりクレームをしてもあなたの点数は上がりません。
友人や先生と仲良くなることは少ない

ちなみに、専門学校で友人ができたことはありません。
授業を受けて終わりです。
講師の方で、試験が終わってから良くしてくれた人と一度くらい飲みに行けたことはあります。
えこひいきもできませんので、終わってからというのが適当だったかなと。
時間の達人はオススメなので、短時間で試験にのぞみたい人は選択肢
スマホで見れますし。
付け加えて、複数科目を受けるかどうかは本当によく考えてください。
要領よくこなせば済むと考えるかもしれませんが、一つにかけられる時間がかなり変わってしまいます。
インプットの量が格段に増えます。
アウトプットの量を増やすことが合格に向けた方法です。
その人に合った量とやり方で、上手にこなす参考になれば嬉しいところです。
【編集後記】
今年も始まりました。
目標まとめにまだ時間がかかっていますが、早めに済ませます。
【運動記録】
ジョギングO ストレッチO 筋トレO サプリO
【昨日のはじめて】
厚切りチョコケーキ
【昨日の子育日記】
遊び疲れてか、いつもよりよく寝ています。
寝た方が成長にいいかなと寝かしておきましたが、その分夕方に外で遊ぶことに。
いいのですが、冷えだけ注意しないとと気にしながら遊びました。
長時間帰りたくないと言われてなかなか困りましたが。。