月刊「企業実務」2023年9月号にて、「デジタルインボイスの日本国内規格」「JP PINT」とは、を執筆しています。
インボイス制度について話題になっていますが、デジタルインボイスについてつきつめた情報があまり出てきていない印象です。
そういった需要に対応するため、デジタルインボイスについてのご依頼を受けました。
JP PINTについての基本と流布情報
「JP PINTとは」とWEBで検索をすると以下のように出てきます。
Peppolネットワークでやり取りされるデジタルインボイスの日本の標準仕様
デジタル庁「よくある質問:JP PINTについて(概要)」
これはこれで間違いはないのですが、いまいちピントきません。
何に役立ってどのようになるのかという点です。
デジタル庁への取材も行いましたが、ご担当の方はとても分かっているので、「基本的なことは当然分かっているよね」という口調でお話をしておりました。
何も分からず問い合わせをしている人がいて辟易しているのかもしれません。
しかし、そもそもJP PINTという名前が、日本人には入って行きにくいだろうなというのも個人的に感じます。
だから、全体的にはもう少し分かりやすい記事やら説明やらがあってもいい気がしました。
今回執筆した内容は、そういった需要に応えられる記事になっていると考えています。
欧州の例との比較して展望を提示
執筆依頼を受ける前にも調べていましたし、ご依頼を受けてからも再度精査をして調べました。
「インボイス制度が話題になっているのに、日本でのが流行っていないの?」という疑問をその中でも強く感じます。
JP PINTを使えば、インボイス制度の対応をもっと簡単に、スムーズにできるのではないかという期待もありました。
ただし、関連団体の方も鋭意に取り組んでいるのでしょうが、ギリギリになってサービスが出る予定だったりで、JP PINTの展望が見えないというのが現状です。
サービスに興味がある方に向けて、欧州での類似のサービス、Peppolの使用の例を示して日本のデジタルインボイスサービスの展望を共有することにも、この記事で取り組んでおります。
AI記事がホット
実際には、もう少し早めにこの記事は書き上がっていたのですが、掲載が先送りになっていました。
編集の方の努力や調整もありますので、私に他意はございません。
できあがった表紙を見ると、世の中全体としてはAI記事がホットですね。
プログラミング界隈では、少しだけ下火になっているような気もしますが。
生成AIと働き方や税務といった情報についても発信をしていくべきなんだろうと、表紙を見て感じました。
最後に
本題に戻ると、本記事では、インボイス制度が流行っているはずなのに、あまり聞こえてこないデジタルインボイスについて情報や意見をまとめております。
中小企業などで提案する際には、デジタルインボイスやその他の用語の細かな意義を問うて、本題に入らせないような勢力があることもあり、細かな用語の定義も入れ込んで作っております。
社内で、デジタルインボイス(JP PINT)関連の提案書を作る際にも参考にできるはずです。
ご興味がある方は、ぜひ読んでいただけると嬉しいです。