大学院での論文執筆による税法免除を目指す方が増えています。
予備校の進路指導アンケートにおいても、通常の選択肢として取り上げられているくらいです。
(ただ、講師の方は試験重視で積極的にオススメしてくれないかもしれませんが。)
ご検討として、大学院での税法免除を得るための情報をまとめています。
なお、大学院に興味がある方向けに、WEBでのオフ会を2022年8月20日(土)14時から30-40分程度予定しております。
8月は方向性を決める時期ですし、ご希望の方がいらっしゃればお申し込みください。
事前にいただいたご質問にご回答する形や、当日直接ご質問をお受けいたします。
もくじ
大学院による税法免除の検討
最近では科目合格免除を受ける方が増えています。
試験を受験し続けるのか、大学院を検討するか、迷うはずです。
でも、「大学院って通えるの?」といったところから疑問なはずです。
そんな方向けに役に立つ情報のはずです。
税法免除を受けられる大学院一覧
税法免除が受けられる大学院の一覧をまとめています。
一部変わっている情報もありますが、初期の情報収集として当たりをつけやすいはずです。
あわせて読みたい
大学院選びの8月。租税法を専攻できる70校と教授陣一覧
8月は大学院選びを始める時期です。 時間があるとき、息抜きに大学院を調べると選択肢が広がります。 目的を持って探さなくても、8月の暑い時期に情報だけ一式得ること…
税法免除の通信教育に興味があるとき
税法免除の通信教育の大学院も存在します。
情報収集をしてみました。
あわせて読みたい
放送大学? 通信大学院の税法免除は東亜大学大学院とLEC会計大学院
税理士の税法免除において通信制大学院であるとその負荷が下がるため、人気です。 有名なのは、東亜大学大学院ですね。 平成12年4月に開設しており、税法免除が受けられ…
税法免除のための大学院っていくらくらいかかるの?
大学院に通うときの費用をまとめています。
教育ローンをすることも選択肢です。
あわせて読みたい
税理士免除大学院の入学金+授業料は127万円〜308万円
税理士免除の大学院の入学金と授業料の幅目安を調べてみました。 おおよそは150万円くらいで収まるようですが、高いところが表題の金額を押し上げています。 大学院の学…
大学院に通う判断のひとつは、時間をどれくらいかけられるか
大学院に通うと決めたとき、どれくらい時間がかけられるかはとても大切です。
仕上がらなければ、通ったはいいけれど免除を受けられないことがあるからです。
あわせて読みたい
大学院に通えるかは、時間がかけられるかどうか
大学院に通えるかどうかの判断基準は能力ではなく、 時間をかけられるかどうかです。 通えるかどうかは、通信教育の大学院もあるので 回避できる問題点です。 しかし、…
大学院での学習時間の検討
大学院に通う場合は、どれくらいの時間が必要でしょう。
まとめてみました。
あわせて読みたい
修士課程は1350時間 独学カリキュラムは他大学を参照してみよう
通っている大学のカリキュラムに満足しないことも あるでしょう。 それは教える方との相性であったり、 こちらが知っている知識が不十分であること からきていることも…
大学院に通うデメリットをまとめる
大学院に通う際のデメリットを中心にまとめてみました。
あわせて読みたい
税法免除の大学院のデメリットに注目してまとめてみる
大学院で税法免除をする場合のデメリットを考えてみます。 メリットについては、合格しやすいというところでしょうが デメリットを強調しているものは多くないため、 一…
コロナ禍が大学院に通うのに与える影響
コロナ禍は、大学院の授業スタイルにも影響を与えています。
メリット・デメリットをまとめてみました。
あわせて読みたい
コロナ禍の下で大学院に通うメリット・デメリット 各6つ
資格取得やMBAの取得など、 大学院に通う上でコロナ禍との関係は気になるところです。 大学に通うのとは異なり、 大学院に通う場合には、そのタイミングを選べます。 で…
最終学歴と税法免除
税法免除を受ける際に、最終学歴が荒れるのが嫌という意見を耳にします。
どこまで気にするべきか、考えてみました。
あわせて読みたい
税理士の税法免除で最終学歴をどこまで気にするべきか
大学院を修了して科目免除を取りたいが、最終学歴がどこぞやの大学院になってしまうのをためらう こんな言葉を見かけました。 どこかに雇ってもらうことを前提とすれば…
社会人大学院の入試関連
大学院に通うと決めた後、必ず入試が待っています。
入試関連の情報をまとめてみました。
入試の面接で用意しておくべき受け答え
入試の面接で聞かれることをまとめています。
入試面接の直前の用意に役立ちます。
あわせて読みたい
社会人入試の大学院修士の面接を受ける前に受け答えで用意しておく3点と面接内容例
社会人入試の大学院修士の面接。社会人になると、面接されることがめっきりと少なくなります。だから、面接がどんな内容か不安になるものです。 面接は最高のパフォーマ…
Kalsで社会人入試の情報収集
税法免除について有料で受験指導をしてくれている河合塾のKALSの情報をまとめてみました。
定期的にセミナーの案内もしているので、参考になります。
あわせて読みたい
河合塾 KALSで税法免除大学院に合格。あなたは手段を選んで失敗しないほど優秀か?
河合塾のKALS(KAWAIJUKU ACTIVE LEARNING SCHOOL)では、税法免除の大学院への合格指導サービスをしております。 税法免除の大学院を調べた際、最初に目にする人も多いで…
社会人が活かすべき教授へのアピール点
大学院の入試は競争です。
どういったところを教授にアピールするべきでしょうか。
まとめてみました。
あわせて読みたい
大学院社会人入試の税法研究用 研究計画書で専門知識以外に教授へアピールするべき6点
研究計画書を書くのはどの人も慣れないもの。 社会人の仕事は知識の探求のみならず、知っていることでも進めていくことが中心の人もいるでしょう。 研究のように分から…
税法条文の読み方の原則
入試準備で初めて条文に触れる方もいるかもしれません。
基本的な読み方がわからないと、受験準備自体が大変。
条文の読み方の原則についてまとめています。
あわせて読みたい
法律の構成から税法条文の読み方の原則を理解する
税法は分かりにくいです。 そもそも各個別の税法、所得税法であったり、法人税法であったりもとても難しいです。 その上で他の法律同士の絡みもあります。 これらの構成…
大学院の長期履修の検討
大学院は2年で修了しないといけないわけではありません。
3年やそれ以上という選択も可能です。
長期履修制度の良い点と悪い点をまとめました。
あわせて読みたい
大学院の長期履修制度を使う良い点と悪い点
大学院には長期履修制度があります。多様な学び方に合った履修容態にするべく2002年の文部科学省の答申で出ています。 働きながら大学に通う場合の負担はかなり重い上に…
研究計画書の作成
大学院で論文を書くときには、必ず研究計画書を作成することになります。
作成方法についてまとめていきます。
研究計画書をつくるための入門書
研究計画書を作成する場合の基本的な入門書をまとめています。
どれを選んでいいかわからないときに参考にできます。
あわせて読みたい
税法免除大学院希望者向け、研究計画書を作るための租税法入門書
税理士試験の免除や税理士であっても体系的な知識を身につけたいという理由で大学院で租税法を専攻したいと考える人向けの入門書一覧です。 入学の際には研究計画書を提…
租税法入門の参考書籍
入門用の参考書籍をまとめています。
あわせて読みたい
「租税法入門」の参考書籍ページ
租税法の学びの際の参考書籍一覧のページです。 税法免除免除大学院のため入門書の一覧はこちらにもまとめております。 税法免除大学院希望者向け、研究…
租税法の5つの体系と構成法
租税法を理解する上での体系などをまとめました。
概要の理解に使えます。
あわせて読みたい
租税法の5つの体系と租税法を構成する法律
今回は租税の体系についてです。 租税を学ぶ際には5つに分けていくことで全体を把握しやすいです。 税法の体系 租税法を構成する法はたくさんあります。 その複…
脱税?租税回避?節税?
新聞などで頻繁に出てくる脱税、租税回避、節税。
学問的な定義はどうなのか、まとめてみました。
あわせて読みたい
過度な節税は脱税なのか? 節税・租税回避・脱税の言葉の定義
エコノミスト(2018.1.30.P27)には、こんな記述がありました。 ・・・税理士側も、過度な節税は「脱税」という認識を示したとみられる。 (下線部はAK-UP.COMで…
違憲見判断と租税法
租税法で違憲判断はなかなか出ません。
租税法授業の考察の一貫として、例示してみます。
あわせて読みたい
租税法入門としての日本国憲法:なぜ裁判所は違憲判断をしないのか?
租税法を理解するために、憲法そのものの産まれた方向性を理解するまとめをしました。 租税法を理解するための憲法理解:憲法が生まれた流れ 今回は日本国憲法に…
判例の読み方と法源根拠
判例が法律と同様の根拠になる理由をまとめてみました。
判例研究は必ず出てきますが、その意味について考えてみてます。
あわせて読みたい
判例とその読み方:判例が法源となる理由など
論文を書く際に、帰納的に 裁判からの要素を抜き出すなら 必ず判例と向き合います。 判例をどれくらい分析できるかにより その論文で出てくるものも 変わってくるでしょ…
アメリカの税法を調べるときの参考書
アメリカの税法を調べる際の参考書をまとめました。
あわせて読みたい
アメリカの税法を調べるときの参考書
比較法は法律の妥当性を別の次元で 観測するのに有効です。 例えば、「保育費」を所得控除できるか。 女性の社会進出にかかわるようなテーマとして、 興味を持ってくれ…
イギリスの税法を調べる際の参考書
あわせて読みたい
イギリスの法律雑誌の略語に困ったら見る資料
法学雑誌の略語で困ることがあります。 日本語の場合はかなり慣れましたし、凡例がついているのでなんとかこなせますが、外国文献だとちょっと悩みます。 今回はイギリ…
入学後に役立つ情報まとめ
入学後は、免除以外にも色々あります。
役立ちそうな情報をまとめてみました。
大学院での自己紹介
大学院に入学すれば自己紹介をする機会が出てきます。
WEBで行う可能性もありますが、自己紹介のちょっとしたコツをまとめてみました。
あわせて読みたい
大学院入学が近いので、自己紹介・自己PRのコツをまとめてみた
卒業シーズンが終わり、今度は入学シーズンです。あるいは、ビジネスをしていればいつでも誰かと初対面です。 ブログで読んでもらうということでもいいのですが、その場…
大学院でもらえるメールの設定ハック
大学院に入学すればアカデミックのメールがもらえます。
その受信設定をOutlookで行う方法をまとめました。
あわせて読みたい
大学のoutlookメールをiPhoneでわかりやすく受信設定
大学のメールアドレス。便利なようでなかなか使うことができません。理由は、わざわざログインするのはめんどくさいと言うことでしょう。転送設定される方もいらっしゃ…
社会人大学院生が入学後から授業開始前までに準備するべきこと
最初の授業開始までに準備するべきことをまとめてみています。
あわせて読みたい
社会人大学院生が入学後・授業前に準備しておくこと一覧
社会人の大学院生が入学前に準備したり購入したりしておくといいことをまとめてみます。 社会人は、事前の準備に使える時間が限られていることが多いです。 気になった…
論文のテーマ選定
論文のテーマ選定関連で役立つ情報をまとめてみました。
論文の新規性の度合い
論文には必ず新規性が必要です。
ただ、そのレベルは様々。
どこまで求められるかまとめました。
あわせて読みたい
論文に新規性をどこまで求めるか
論文を書いていて迷うのは新規性です。 よくよくあるのが、論文を書いたつもりでもレポートと言われてしまうことです。 情報の羅列だけでは、論文にならずレポートにな…
新規性のレベルと執筆難易度
新規性のレベルが上がると、完成の難易度が変わります。
その度合をどこに設定するかの参考としてまとめました。
あわせて読みたい
税法免除論文は、新規性のレベル設定で完成難易度が変わる
税法免除の論文が難しいかどうかは 新規性の度合いをどこにおくかで変わります。 論文で一番難しいと考えるのは新規性です。 独創性と言われる場合もあります。 教科書…
ヒットレベルの新規性
税法免除を受けるという目標であれば、ヒットレベルでも問題ありません。
その点をまとめました。
あわせて読みたい
税法の修士論文はホームランばかりでなく、ヒットを狙おう
「修士論文はいいものを書きたい」とみんな考えるはずです。 でも、指導教員側と話をすると、「ホームランばかりではない。ヒットも狙おう。」とアドバイスを受けます。…
論文で無難なテーマを選ぶか
論文の仕上げレベルをどこにおくか、無難なテーマという選択肢も存在します。
あわせて読みたい
「ずっと無難で面白くないが確実に論文になる」テーマを使うか
論文のテーマをどうするかは永遠の悩みです。 一般的に、修士論文で新規性が求められるとしても、バツグンのものである必要は薄いです。 いや、新規性が必要ではあるの…
テーマ選定で専門書も読む
テーマを選定する際に、入門書を読むだけでなく専門書も読んでいくと深みが出てきます。
あわせて読みたい
税法論文を書く人が、租税法の基本書の次にネタ探しに読むもの
大家である金子先生の租税法の本を読むだけでなく、論文集も読んでいくと視野が広がります。 租税法 posted with ヨメレバ 金子 宏 弘文堂 2019年02月20日頃 楽天ブッ…
論文作成のヒント
論文作成のヒント
論文が書けないというのはよくあることです。
参考に、他の方が作成したテーマをヒントにしてみましょう。
あわせて読みたい
税法論文が書けない人用のヒント! 他大学院生の論文テーマ一覧
租税法で修士論文を書いている方にとって、どの領域の何を選ぶかは頭を悩ませるところです。 まずは興味があるものの文献を収集してから方向性を考えるでもいいかもしれ…
論文の適切な長さは?
論文は長ければ長いほどいいのでしょうか。
適切な長さの論文の方がいいと考えます。
あわせて読みたい
論文の適切な長さは、スカートの長さ
論文は長ければ質も上がるのか。 一つの答えとして、適切な論文の長さは スカートに例えられて説明がされます。 これから論文を始める人の目安に、 そして書き終わった…
論文の選定と教授の反応
テーマ設定の試行錯誤。
教授の反応をバロメーターにすることもできます。
あわせて読みたい
論文のテーマや方向性は教授が面白いと感じるのも指標に
修士論文のテーマは自分の興味もそうですが、 教授が面白いと感じてくれるのも指標です。 それぞれの授業で、忌憚なく面白いかどうかの 意見を言ってくれる指導教員の方…
論文とストーリー性
論文であってもストーリー性が大切。
物語とまではいきませんが。
まとめてみした。
あわせて読みたい
論文でもストーリー性(王道の筋道)を示すことが大切
ビジネスでストーリーが大切なように 論文でもストーリーの良さは大切です 論理で攻めると味気がない感じはあっても、 ある程度はストーリー性を大切にすると 教員に伝…
論文の「はじめに」をどう書くか
論文における「はじめに」で問題意識を読者と共有すると、その後の流れがスムーズになります。
あわせて読みたい
論文の「はじめに」で問題意識を共有していこう
論文の「はじめに」では、問題意識の共有をしていきましょう。 問題意識を共有しておくと、なぜその方向で話を進めるかの補助線を示すことができます。 つかみは…
教員との相性を考える
指導教員と反りが合わないと感じたときにどうするかをまとめてみました。
あわせて読みたい
論文の指導教員と合わないなと感じたときのハック
指導教員と合わないことは、そこそこ起こりえます。 そして結構困ります。 教員側も生徒に困っているかもしれませんが…。 ズレを感じたときに、どうやってうまくやるか…
論文のテーマは狭い方が良い
論文のテーマが狭いのがいいということをまとめてみています。
あわせて読みたい
論文のテーマは狭いほどいい
論文を書くにせよ、試験に研究計画書を出すにせよ、論文のテーマ設定は永遠に迷うところです。 書きながら行き来しながら、その方向性をまとめていくことになります。 …
調べた内容を捨てる勇気
調べたことはすべて書きたくなりますが、それは素人。
玄人は、大胆に捨てます。
あわせて読みたい
論文の不要な説明・判例研究をバッサリ削る勇気
論文の不要な部分はバッサリと削る勇気が必要です。 バッサリ捨てることが、全体を引き締めることにつなげられます。 「捨てる」ではなく、「削る」です。 しかし、一生…
文字数と脚注など
文字数カウントは、論文の脚注などが含まれるかをまとめてみました。
あわせて読みたい
論文の要旨・脚注・参考文献は制限文字数に入るのか
論文の脚注は制限文字数に入るのでしょうか。 解答から始めれば、制限文字数に入る場合と入らない場合があります。 どちらになるかは指導教員と確かめるべき点でしょう…
電子書籍からの引用作成
最近では電子書籍から引用する可能性もあるでしょう。
そんなときの、引用の付け方をまとめました。
あわせて読みたい
法学分野の論文に電子書籍からの引用をつけるための一考察
法学分野においての電子書籍の引用方法について その道の権威から回答を得ました。 大学教員は、徒弟の強い職種です。 その中で必要な論文の作法は、最終的には 担当教…
Wordでの相互参照の方法
脚注は、挿入することで番号がズレます。
このズレを自動で修正するため、相互参照が便利です。
あわせて読みたい
法学分野での引用方法・再掲文献をWordで相互参照する脚注機能
論文は内容も大切ですが、規定の形に整っているかも確認をされます。 論文の美しさを語るその道の人は内容だけでなくその形式もよく見ています。 社会人になって論文を…
カーソル移動
参考文献から引用文献へ、スムーズなカーソル移動のショートカットをまとめました。
あわせて読みたい
参考文献→引用文献のスムーズなカーソル移動 Wordショートカット
Wordで論文を書く上で、 スムーズに入力できればストレスが減ります。 レポートレベルであればスクロールをしておけば足ります。 「1ページ→10ページ」程度は簡単です。…
論文の問題設定
問題設定についてまとめました。
あわせて読みたい
「父の問題の解き方」と「論文の作り方」と「ペンギン・ハイウェイ」
ペンギン・ハイウェイが早速プライムビデオで 無料で出ていますね。不思議な物語です。 今回はその不思議は少し横に置いておいて、 研究の姿勢を語ってくれるところをも…
テーマ設定は書き終えるまで続く
論文のテーマ設定は、書き終えるまで続きます。
長期戦の心構えを保ちましょう。
あわせて読みたい
「論文のテーマ設定」は続くよ 書き終えるまで
修士論文を書いていくとき、そのテーマ設定に行き詰まる。 その場合、テーマ設定が再度必要になる。 と、表現すればきれいですが、実際はテーマ設定の連続です。 ほとん…
経済論文から法学論文のヒントを得る
経済論文の書き方のてにをはから、法学論文作成のヒントを学びましょう。
あわせて読みたい
経済論文の書き方から修士論文作成のヒントを得てみよう
論文はその分野の流儀があります。しかし別の分野からも学べることがたくさんあります。 今回は経済論文の書き方から何かヒントを得てみないか考えてみましょう。 テー…
ネタが見つからない人が、再現性勝負で突破する
ネタが見つからないなんて日常茶飯事。
そんなとき、再現性で論文を書ききってしまいましょう。
あわせて読みたい
「租税法修士論文の書き方」でネタがない人は再現性勝負
「租税法修士論文の書き方」の本が発売されています。 ネタを見つける方法や、多くの人が再現できるやり方の紹介など、参考になります。 行き詰まっている人は読んでみ…
スランプの抜け方8つ
執筆しているとスランプに陥ることがあるはず。
そこからの抜け方をまとめてみます。
あわせて読みたい
大量の文章や修士論文を書いてスランプになったら試してみる8つの選択肢
修士論文を幾分か前に書き終えた先輩との雑談で、調子が戻らないという話が出ました。 経験上も話題上も、大量の文章を書きすぎた後に、なかなか改めて文章を書きたくな…
「考察・判断・区別・検討」よく使う言葉を言い換える
「考察・判断・区別・検討」、論文でよく使う言葉のバリエーションを考えてみます。
あわせて読みたい
論文でよく使う「考察・判断・区別・検討」の類義語
論文を書くとなぜか増殖する言葉、 考察 判断 区別 検討 「XXを考察し、YYを検討し……」と 続いのに、なぜかまたまた 「AAを考察し、BBを検討し……」と 出てきてしまうこ…
中間発表で指摘されがちなこと
中間発表で指摘されがちなことをまとめました。
対策に使ってください。
あわせて読みたい
税法論文中間発表の指摘事項チェックリスト
中間発表では、人によって色々な指摘を受けます。 進捗度合いは一様でないにせよ、よく聞かれる点をまとめてみました。 これから中間発表に向けてまとめていく方、最終…
論文の仕上げ
論文を仕上げる際に役立つことをまとめています。
修士論文の口頭試問の準備
口頭試問で準備しておくといいことをまとめました。
あわせて読みたい
修士論文の口頭試問で準備するべきこと
修士論文を提出した後に、口頭試問があります。 論文は書いてあることを見られるものですので、新しく何かをするというよりも、補うことが中心となるものです。 雰囲気…
論文の分量の確認
書いた分量は、いまさらながら気になります。
多いほうが良いかを改めて考えます。
あわせて読みたい
税法修士論文は分量が多いほどいい? 脚注数が多いほどいいか?
修士論文の質において、長いほどいいという俗説があります。 例えば、 「4万字あった方がいい、 いや、4万字ではない、倍の8万字だ」とか。 「脚注が多い方がいい、 資…
論文作成へのエール
論文を書きまくっていると、何をしていいかわからなくなります。
そんなときのエール。
息抜きに読んでください。
あわせて読みたい
修士論文が終盤に入っている社会人向けにエールを
修士論文の締め切りは1月に設定されていることがほとんどでしょう。 経営学や法学の中間発表に参加をさせていただいており、 どの発表も趣がありました。 一方で発表会…
懸賞論文の応募数
書き終えると、懸賞論文に出すことも視野に入るでしょう。
応募数をまとめてみました。
あわせて読みたい
税法懸賞論文の種類と日税研究賞・租税資料館賞の応募数
大学院で税法論文を書けば、 懸賞論文に出すことができます。 書ききってから出そうと考えることもいいですが、 最初から出すと考えておくと形式を整えたり 質を上げた…
執筆のIT機器やハック
論文執筆には、IT機器も大切です。
ハックとともにまとめました。
無料のiPad Pro Word編集
iPad ProでWordを無料編集する方法についてまとめました。
あわせて読みたい
iPad Proで無料Word編集はgoogle ドキュメントかWord Online
iPad Proで無料Word編集はgoogle ドキュメントがいいです。 有料でよければ、個人はOffice365 Soloを年払いで払って年12,744円。 閲覧は無料です。 しかし、ノマド的な…
入学前からApple製品を学割で買う方法
大学院生は学割が使えます。
学割でApple製品を入学前から買う方法をまとめました。
あわせて読みたい
入学前・学生証なし、Apple学割でiPadやMacBookAirを学割で購入する
大学や大学院の学生になったら、Apple製品を学割で買おうと考えていると待ち遠しいですよね。 実は、大学への入学を待たずともすでにAppleの学割で商品を購入できます。…
Word画面分割で論文作成を見やすく
Wordの画面は分割できます。
ちょっとしたやり方で、画面を見やすくできます。
あわせて読みたい
論文作成でWord画面を縦や横に分割して入力しやすくする
論文作成をWordでする上での難点は長いことです。 長くなると、考えを入力する以上に ポインタの移動が手間になってきます。 その場合は、Wordの画面を分割しましょう。…
CiNiiからExcelへのデータ作成
CiNiiからExcelへ横一列のデータ作成方法をまとめました。
あわせて読みたい
CiNiiからExcelで文献表を横一列の形式で作成する方法
CiNiiからエクセルの文献リストを作る 方法をスクリーンショットをしっかり撮った上で まとめてみます。 コピーを一つ一つがんばってもいいのですが、 論文はクリエイテ…
LEX/DBの一覧をExcelへ
LEX/DBの一覧をExcelの一行データで取得する方法をまとめました。
あわせて読みたい
LEX/DBの事件一覧表をExcelに一行データで出力する方法
判例法理を中心に論拠を立てていく人にとって、 裁判例のデータベースからの情報を上手にまとめていく ことが論文の良し悪しに直結します。 LEX/DB自体は、CiNiiのよう…
Word参考文献の並べ替え
Wordで、参考文献一覧の並べ替えをする方法をまとめました。
あわせて読みたい
Wordの並び替え機能で参考文献を並び替えるなら、数値付で
Wordの並び替えは、改行ごとやリストごとにできます。ただ、漢字はJISコード順にしか並び替えができないので、参考文献を並び替えしたいときは頭に数字を振って順番を決…
Mendeleyを使った資料整理
Mendeleyというソフトを使った資料整理についてまとめました。
あわせて読みたい
コロナ中の文献収集メモ、MendeleyにCiNii文献を格納してEXCEL表示する方法
参考文献は文字データをWordのファイルに入れて扱いがちですが、二次利用を考えるとEXCELに格納しておきたいと考える方もいるでしょう。 また、コロナの関係で図書館が…
目次校正のショートカット
目次を校正する際のショートカットをまとめました。
あわせて読みたい
〈簡単Wordもくじ校正〉見出しスタイルのショートカット等
Wordの見出しスタイルを上手に使うと論文や執筆が簡単になります。 大枠を考えながら執筆する際の細かい調整に便利です。 見出しスタイルを使った上で、見出しのレベル…
Wordの脚注の基本書式を変更する
脚注の基本書式を変更する方法です。
あわせて読みたい
Wordで脚注の基本書式を変更する方法
論文を書けば脚注を使います。 Wordの脚注の初期書式はMS明朝の10.5ポイント辺りが多いかなと。 論文用のフォントサイズを9ポイントなどもう少し小さく指定している場合…
論文関連のWord・Excel術
Wordの印刷時のコメントを印刷しない方法
コメントは印刷しないで提出する際のやり方です。
あわせて読みたい
Wordの印刷時にコメントを印刷しない方法と一括削除する方法
Wordの長文を書く際に、コメントを削除して印刷提出したりデータ保存をしたいことがあります。 コメントを共有用ではなく、コメントを自分だけのメモとして使用している…
蛍光ペンでマークした部分を一括でオフ
提出時などに、蛍光ペン表示をオフにする方法です。
あわせて読みたい
Wordの蛍光ペンの表示を一括でオフにする方法
Wordの蛍光ペンの表示を他の人に見せるときになくしたいなら、簡単に設定ができます。 蛍光ペンを自分のために使用している場合一時的にオフにしたいことが。 職場や大…
隠し文字の入力
PDFでデータを渡すときに、見せたくない文字を隠し文字にする方法です。
あわせて読みたい
Wordの印刷時に消しておきたい文字切替は隠し文字が便利
WordをPDFにして誰かに渡す際に、 見せたくない文字を消す方法です。 見られなくない文字(例えば不要な個人情報)を 消して取引先や部署に送るときに、 その部分を削除し…
見やすくするための区切り位置
編集しやすくするための、区切り位置の設定方法です。
あわせて読みたい
Wordで見やすく書くための「ページ区切り表示・ショートカット」
Wordで長文を書く際には、ページ区切りやセクション区切りを利用すると頭を整理して執筆できます。 ページ区切り・セクションの表示・違い・ショートカット・段組みとの…
文字カウントで脚注を含めず数える方法
脚注を除外して文字をカウントする方法をまとめました。
あわせて読みたい
Wordで脚注を含めずに文字カウントを設定する方法
Wordの文字数は左下に表示されるものをなんとなく使っていると間違っていることがあります。 また、脚注を含んで数えているかどうかも確認しておきたいところです。脚注…
VBAによる法令置換
VBAで法令名を一斉に置換する方法です。
あわせて読みたい
法令の略をWord VBAで自動で置き換える・ハイライトする方法
法律文を書くとき、字数の関係から 法令を略すことが多いですね。 「民法709条」を「民709条」、 「金融商品取引法157条」を「金商157条」 などです。 論文を例に取ると…
VBAで書体変更
選択した文字の書体などをVBAで変更する方法です。
あわせて読みたい
Wordで選択した文字を 太字や斜体字にするVBA
対象を太字や斜体字にするWordの VBAを作ってみましょう。 太字や斜体字については ショートカットでも再現はできます。 単体で使用するものをVBAで作るのは ちょっと大…
ページ数を違う書式で入力する方法
はじめにのページ数を違う書体で入力する方法です。
あわせて読みたい
同じWordファイル内で別のページ番号を挿入する方法
Word内に新しいページ番号を 挿入した場面の対応方法をまとめます。 例えば、はじめにと目次に 小文字のローマ数字を振って、 本文ではアラビア数字を振りたいときに 使…
引用のためのひな型
クイックパーツ登録で、ひな型を簡単に呼び出せます。
あわせて読みたい
論文引用・ビジネスひな型にWord定型句・クイックパーツ登録方法
Wordでひな型が便利です。 今回ご紹介する方法で、 論文の引用ひな型登録が便利になる ビジネス文書などがやりやすくなる(「社外秘」透かしとか) やり方は2パターンあ…
Wordの一文簡単選択
一文を簡単に選択する方法で、編集効率を上げましょう。
あわせて読みたい
Wordで一文を簡単に全選択する方法
Wordで一文全体を指定して 切り取る、マーカーをする、コメントを つけることは多々あります。 いちいちマウスで全体を指定しなくても さっと全体を選択できれば便利で…
目次のリンクを外す
目次と文章とのリンクを取り除いて、処理する方法です。
あわせて読みたい
Wordの目次リンクを外して単なる文字列にする方法
目次は、スタイルを利用して作るのが王道です。 でも、目次をスタイルとは別に設定することも可能です。 ある程度スタイルでアウトラインを作ったあと、そのリンクを断…
引用を簡単につくる
リサーチツールの使い方です。
あわせて読みたい
WordでWEB引用・文献を簡単に作れるリサーチツール
Wordでは書いた内容に脚注を一つ一つつけなくても、 リサーチツールを使って、引用とその脚注を簡単に 作成することができます。 引用形態を気にしなければ、 下調べを…
蛍光ペンの置換
蛍光ペンの対象を一斉に置換する方法です。
あわせて読みたい
Wordで蛍光ペンの検索・置換を行う方法
蛍光ペンでWordに印を付けるのは便利です。 ただ、後々のチェックは一工夫あるとなお便利になります。 蛍光ペンをしたテキストの検索と置換についてまとめます。 …
選択対象に「」をつけるVBA
「」を簡単に選択文字につけるVBAをまとめました。
あわせて読みたい
選択した範囲の前後に「」をつけるWord VBA
WordのVBAで選択した文字の前後に 「」(カッコ)をつけるマクロを作ってみましょう。 基本的なものですが、変数の定義から 選択した場所の前後を指定して 処理する方法…
コメントを一覧にするVBA
VBAで付与したコメント一覧を作成できます。
あわせて読みたい
Wordのコメントのみを抽出して一覧にするVBA
Wordファイルにコメントが沢山あるとき、一覧で見たい場合に、コメントを抽出するVBAを紹介します。 長文の校正や契約書などでコメントが多いと抜き出して一覧化した場…
書籍
書籍関連です。
租税法の本の分解
持ち歩きの場合は、本を分解した方が軽くて携帯性に優れます。
あわせて読みたい
重い・厚い教科書=「租税法」を分解して持ち歩こう
心が痛みますが、租税法の教科書を分解・まとめ直して持ち歩くこととしました。 この本を大切に扱うんだと、意気込んで数週間寝食をともにしていました。しかし、通常の…
六法の選択
六法全書も種類があります。
どれがいいか検討しました。
あわせて読みたい
法律を学ぶ人へ。六法全書重さ・オススメコンパクト六法・六法アプリ
法学部はカバンが重いと評判です。今回は「法学部はカバンが重い」対策。 六法全書の重量は侮れません。6646頁、重さ約4KG、サイズ23 x 16.2cm(B5よりちょっと小さい)…
判例六法プロフェッショナルアプリ
アプリの使い勝手をまとめてみました。
あわせて読みたい
紙と電子版辞書比較 判例六法プロフェッショナル アプリの使い勝手
判例六法プロフェッショナルのアプリの使い勝手についてまとめてみます。 法律に携わったり法律を学ぶ方は六法を買うか迷うことが多いです。 最近では、e-Govで十分検索…
授業をこなすハック
授業も上手にこなしたいですね。
副交感神経を休める
あわせて読みたい
社会人大学院が夜にある場合は、帰ってから副交感神経優位にしよう
社会人大学院の一部は、平日の夜。仕事帰りにあります。 少し寝不足になる人が多いようです。 原因は緊張したり頭を使うから。 通常のつもりで寝床についても案外とうま…
法律の教科書、アンダーラインの引き方
あわせて読みたい
法律の教科書を学ぶ 目次の使い方、マーカー・アンダーラインの仕方
法律の本は読みにくいです。細かな規定があり、いくらやっても終わらないから。 資格学習でもたくさんの法律を学びます。あるいは教養でも法律を学ぶ人もいます。でも、…
授業を特化型で学ぶ
あわせて読みたい
社会人大学院の学習を特化型で学び始める8つの利点
社会人大学院。せっかく学生に戻ったのなら、 満遍なくその分野に精通したい。 つまりは、概論的な内容をゆっくりと こなして知識をつけたいと 感じることがあります。 …
論文作成のツール
Mendeley関連の記事
論文作成を行う際の、論文情報の整理ツールです。
Mendeleyのアカウント作成や基本的な使い方はこちらです。
日本語、特に法学の論文は電子化が遅れています。
ただ、社会人で資料の持ち歩きが制限されている方は、こういった整理ツールが役に立つでしょう。
あわせて読みたい
Mendeleyのアカウント作成、デスクトップインストール、ブラウザプラグイン、アプリインストール
論文の作成にMendeleyyを使ってみようと考えています。 使い方については順次使って理解していくつもりですが、アカウント作成、デスクトップインストール、プラグイン…
Mendeley機関版
Mendeleyが無料で使える大学の一覧です。
あわせて読みたい
Mendeley機関版導入済み大学数調査 無料で100G保存可能
Mendeleyの機関版を導入している大学を 調べるために、日本の大学を800校調べてみました。 2019年7月26日現在の調査です。 機関版を導入している大学であれば、 無料で…
CiNiiからMendeley
CiNiiからMendeleyへの文献の書き出し方法をまとめました。
あわせて読みたい
CiNiiから文献リストの目星をつける際のMendeleyに書き出し機能
紙文献が多い法学で、Mendeleyは ちょっと使いにくい。でも、目星を つけるためのリスト作りでのMeneleyは 使える可能性も。 Import to Mendeleyを改めてみてみます。 …
CiNiiからMendeleyへのPDF格納方法
あわせて読みたい
CiNiiからMendeleyへのテキストPDF格納が閲覧に便利
機関リポジトリがあると CiNiiからMendeleyへの論文取り込みの 意味を見出しやすいです。 実際の取り込み手順を見てみることで、 論文データ整理の一例をご提示します。…
Citaviの紹介
Mendeleyを調べると、Citaviというツールも出てきます。
Citaviについて、Mendeleyと比較しながらご紹介しています。
あわせて読みたい
論文 文献管理ツールCitaviインストールとMendeleyとの違い
論文を書く際にどのツールを使って文献を管理していくかは悩みどころです。 さっと調べただけでも下記のソフトがあります。 大阪大学の図書館の勧めを見ると、Me…
MendleyやCitaviについての便利ーツールのご紹介
あわせて読みたい
MendeleyのWindows版インストール、日本語文献引用用SIST02、CiNiiからの取込、Amazonからの取込
論文の文献管理にMendeleyを使ってみています。 公式アドバイザーの方にも少しブログを見ていただけたようなので、もう少しMendeleyについて書いてみます。 論文管理にE…
Mendeleyの使い分け
あわせて読みたい
法学研究でCiNiiから機関リポジトリ読みのiPad・Mendeleyの使い分け考察
日本語の法学の論文収集において、文献管理ソフトは なかなか役に立ちません。 その上でも、紙以外で文献を読むフローを会得するのは そこそこ有用です。 紙は一覧性が…
文献収集
インターネットによる文献収集方法まとめ
あわせて読みたい
租税法を研究する人のインターネット情報集めの方法まとめ
租税法を研究する際、最新の情報や今後の法改正の動向も参考になります。 新しい情報を効率よく手に入れるためにインターネットは欠かせません。 情報を得やすいように…
CiNiiからメールアラートをもらう
必要な文献が出た際に、CiNiiからアラートを出す方法をまとめました。
あわせて読みたい
CiNiiからキーワードで論文検索をRSSやメールアラート通知する方法
論文を書いている上では、CiNii上の情報もしっかりと監視しておきたいところです。 更新情報を自動で知らせてくれるのはRSS(「Really Simple Syndication」、または「Ri…
国会図書館からの複写サービスの申し込み
国立国会図書館からの複写サービス依頼の方法をまとめました。
あわせて読みたい
国会図書館の複写サービス申し込みから届くまではおおよそ1週間くらい
国会図書館の複写サービスを使用しました。 地域での一番大きい図書館もかなりの品揃えなのですが、対象文献がマニアックなものだったり。そうでなくても専門性が高かっ…
海外の文献を引用する際のBluebook
海外文献の引用では、必ずBluebookを参考にしましょう。
あわせて読みたい
法学で海外文献の引用をするときにはBluebookを見よう
海外の法学の文献を論文に引用するときに、 Bluebookを確認することをススメられます。 Bluebookとは THE BLUEBOOKとは、法学の引用をする際に どのように書くかを指南…
Amazonで見つけた書籍が近くの図書館にあるか調べる方法
Amazonで調べて、その書籍が近くの図書館にあるか調べる方法です。
あわせて読みたい
アマゾン上で近くの図書館の所蔵在庫を調べるChromeの拡張機能ツール
ブログの習慣化のためのアウトプットを増やそうとしとき、ある程度インプットを増やしたいなと感じるところです。 そして、単純な知識やまとまった情報のインプットのい…
免除率・申請方法など
免除申請書類の書き方
あわせて読みたい
2023年最新! 税法験免除申請の提出書類一覧と注意点
税理士試験免除申請書の申請書について提出書類や書き方について、今回で全科目免除となるものとして、案内をまとめてみます。 なお、現在大学院1年生であっても、用意…
審査状況の国税庁への問い合わせ
あわせて読みたい
税法免除の論文審査の状況をどれくらい国税庁に質問できるか
税法免除の審査の具合については、みんなどれくらいで完成するか気になるところです。 twitterや掲示板などで具合を知ることもできます。 ただ、直接、国税庁に問い合わ…
会社経理で実務経験を出す場合
あわせて読みたい
税理士の実務経験を企業経理で出すときにとりにくい書類
税理士の実務経験を企業経理で出すときにとりくにいなと感じる書類があります。 「普段から良好な関係を築いておきたい」だったり、「働いておく期間を考えておきたい」…
認定までの期間
あわせて読みたい
【5年平均124日】税法免除を申請してから認定されるまでの期間
税理士科目免除を申請してから認定されるまでの 期間はそこそこかかるとの話を聞きます。 審査に時間がかかるなどなどありますが、 その年によってのばらつきもあるよう…
認定の通過率を調べてみる
あわせて読みたい
税法免除通過率を問い合わせても大学は具体的な率を回答できなかった
大学院の学位での税法免除について、 どれくらいの率で通過をするのかを 問い合わせしました。 が、問い合わせで回答してくれたのは たった1校だけでした。 大学院につ…
旧帝大の方が免除される率がいいのか?
あわせて読みたい
旧帝大大学院で税理士の科目免除が取れるか、院は免除通過率を回答してくれるか
税理士科目免除の大学院一覧を 出してくれていますが、 一覧以外の大学院でどれくらい税理士免除が取れるのでしょうか。 問い合わせをしたら答えてくれるものなのか。 …
大学院を卒業できず、免除がもらえないケース
あわせて読みたい
大学院を卒業できずに税理士科目免除がもらえないケース
税理士試験の科目免除を目的で大学院に行った方や教授と話をすると 卒業できていない方がいることに気づきます。 授業の単位は取り切れます。ほぼ問題ないです。 問題は…
学割など
Amazonの学割取得
あわせて読みたい
Amazon Prime会員からPrime Studentへの登録変更方法(学生Emailアドレス交付前)
学校のメールアドレスを持っていなくてもPrime Studentに登録できる話をくまおさんから聞きましたので、登録を早速試してみようと考えます。 https://km4tax.com/2019/0…
セミナー・コンサル
新規性セミナーも開催いたしました。
ご要望をいただければ、また、企画をするつもりです。
あわせて読みたい
税法の修士論文執筆における「新規性」「独創性」向上セミナー
(2021年8月開催の下記セミナーの受付は終了いたしました。) 税法免除や自分への挑戦のために論文を書いている人に向けて 有料で論文の「新規性」「独創性」の向…
あわせて読みたい
非公開: 論文校正コンサルティング
修士論文を論理的に直してほしい方向けのサービスです。税法免除で、大学院に取り組んでいる方を対象としております。 ただ、それ以外の分野でもご依頼いただいたことが…
【編集後記】
とある打ち合わせ。
担当の方と子どもの年齢が近く、親近感がわきました。
【運動記録】
ストレッチ○ 筋トレ○
【子育て日記(5歳・1歳)】
下の子が「できた」と。
「これは、こっちに持ってくるんだよ」と伝えて、そのとおりにして決めセリフです。
自信に満ちていてかわいいです。
関連