MacもWindowsもどちらも使っています。
使い勝手は違いますし、一方のやりやすさもあるのですが、データ本体が大切という立場に立っています。
タイプしやすさ
MacもWindowsも使うのですが、単純なタイプのしやすさは、Macというのは、実感します。
Macを使い始めた多くの方もそうなのではないでしょうか。
変換の最初のクセや、配置の慣れはあるかもしれません。
それでも、手首の負担やうちやすさの感じはMacですね。
Windowsであっても、それなりにこだわったキーボードを購入すれば、この差が埋まるのかもしれません。
最初に付属するもの標準で比較すれば、Macの方が打ちやすいです。
専用ソフト
できる限りMacでもWindowsでもOKなものを選ぶようにしています。
インストール型であったり、Windows専用であるケースもビジネスだとあるので、その場合はWindowsに。
顧客の状態をシミュレートする場合も、Windowsを使っている場合が多いので、Windowsが役に立ちます。
ただ、MacでもWindowsでもどちらでも使える場合、手元のMacを使ってWindowsのパソコンのシミュレートをしてあげる場合もあります。
同じであれば、マシンが異なっても問題がないかと。
もっといえば、手元がタブレットで、顧客のパソコンを触ってあげるなんてこともしています。
どちらでもOKというのは、ここでも出ています。
特定依存がイヤ
どちらかに依存すると選択肢がなくなります。
選択肢がないことがどこまで負担になるかはありますが、特定依存を避けるようにしています。
その意味では、MacとWindowsどちらもOKというよりは、どちらも使わないといけないのかもしれません。
ファイル本体が大切
もう一つ考えているのは、ファイル本体が大切、情報自体が大切、です。
動かすマシン自体は、側で、その先にあるつくったファイルを見ているフシがあります。
その意味で、マシンには、こだわりつつ、こだわらないような感じになっています。