投げっぱなしの上司の意図をくむことは大変です。
管理職になりたがらない理由はこの辺りにもあるのかなと感じます。
若手で管理職になりたがらないというのは、この管理職というよりも中間管理職になりたくないのでしょう。
現場から離れて、社内で部下と上司の間に立つのは難儀なことです。
間に入るときには、「いいやつ」になる必要があり、もっといえば、「都合のいいやつ」であることにつながります。
都合のいいヤツになる中間
都合がいいなというのは、投げっぱなしの上司の意図をくんでくれる存在であるからです。
意図がはっきりすればもっとやりやすいことが増えます。
でも、「わざと」はっきりさせない上司がそこそこいます。
だって楽だもん、という感じでしょうか。
若手になるほど社内であっても、上下関係の論理だけで動いてくれることが減る傾向にあります。
「上司をうまく使う」というのは、そういった部下らの間のキーワードです。
上は意図をはっきりさせず、下は下の論理で動く。
結局その間に立っている中間管理職の負担が増えます。
社内制度への気配りと実務処理
上の上司になるほどに、部下の状況から離れていきます。
自身は自由にいろいろなことが決められるため、恣意的に○✗を決めていきます。
ちょっとした判断が、社内の公平性を破壊していることがあります。
ある程度の年数の勤務をしている上で、公平性を破壊している状態を放置しにくいです。
だから行動を起こします。
社内の制度に対して、そこまで中間管理職が責任を負う必要がなくても。
それは、上の上司の尻拭いといえるような行動になるでしょう。
上の上司が中間管理職の責任を取るのが一応の流れですが、そうはなりません。
実務から離れてそういった社内処理が増えているから会社を辞めたという話は、ちょこちょこ聞きます。
裏返せば、必要とされるスッキリした管理制度
中間管理職は、都合のいいヤツということです。
必要な人ながらも、長期でいることが当たり前になっているから、気遣いをされない人でもあります。
上の上司が楽なので、ある程度配置がされますが、
本当はケアされるべき重要なポジションでもあります。
こういった人に、中間管理職の仕事をキレイにするインセンティブを感じてもらえるのか。
このようなインセンティブの設計は、一般的な組織なら執行役員がそのポジション当たります。
でも、そういった行動はあまり見かけません。
多くの企業がやっていないからこそ、この中間管理職に対して、辞めにくくする設計を改めておくべきでしょう。
上の上司は、下の部下のやり方を直すよりも自分のやり方を直し、上の上司が中間管理職にあ耐える負担を減らすことが必要です。
今後の労働人口の割合が変わる上で人を採る競争で大切です。
とはいえ、こういったことは多くの組織で考えられない事項でもあります。
競合と競り合うのであれば、ぜひ考えておきたいですね。
【編集後記】
扶養控除申告書など、年末の業務が増えてきました。
11月になった感じがします。
【運動記録】
ストレッチ○ 筋トレ○
【子育て日記(4歳・0歳)】
上の子に、クリスマスまでのつなぎのおもちゃを買いました。
が、これに下の子が反応します。
お兄ちゃんが触っているものにとっても興味があるのか、速攻で近寄り破壊します。
ケンカをしないように、うまい配置を考えます。
両方ともに楽しいんでほしいのですが、ちょっと悩ましいところです。