投稿ページ
-
ブログは1カラムがいいか2カラムがいいか
ブログサイトを構築する際に迷うのは、ワンカラムがいいのか、ツーカラムがいいのか迷うところです。ブログをする際に、どれを選ぶか種類と良し悪しを考えてみます。 1カラム、2カラム、3カラム ブログの選択肢として、1カラム、2カラム、3カラムというよ... -
失敗した数だけITのチカラは上がる
性分なのか、できると感じられるのか、IT関係の機器の処理で頼られることが多いです。大学のときも会社のときもどちらででも処理に当たることが多かったです。 よく、「どうやってITに詳しくなったか」と聞かれることがあります。思い返すと、比較的叩き上... -
WordPressブログでの行間や段落間を改行以外で調整する方法
ブログを書くときに悩ましい、行間(行と行の間のスペース)と段落間隔(段落と段落の間のスペース)について考えます。 調整のために改行を入れている方を見かけるのですが、コードの観点から見ると少しスマートではないように感じます。ブロックエディターの... -
Premiere Proオートリフレーム! アップやショート動画作成の便利技
手元の16:9で撮影した動画を9:16にしたいときがあります。YouTubeショート、Instagram、TikTok用など、動画を作成するときにモバイル用と考えると縦動画が必要になります。 また、インパクトをつけるのに、少し画像をアップしたことがあります。 さりとて... -
Swell+Xserverの場合のContent-Dispositionエラー解消例
突然、WordPressに画像があげられなくなりました。何かしらのアップデートやプラグインの操作でなった可能性が高いのでしょうが、どこでなったか分からない状態です。 少し回復まで時間がかかりましたので、まとめておきます。 エラーの概要 今回のエラー... -
WordPressのお問い合わせ入力完了を計測する簡単なアイディア
お問い合わせのページの閲覧数やその完了数を観測することは、ページ改善に役立ちます。 お問い合わせページに来ているのに、入力をしない場合、お問い合わせページがめんどくさそうに見える可能性があります。専用のプラグインなどでアクセス数や入力数を... -
業界人と一般人、どちらから見た社名・屋号にするべきか
社名や屋号で気になるところは、どちら側から見た社名・屋号にするかというところです。全方向的にいいものがつけられれば、それに越したことはありません。 しかし、業界に身を置いているかどうかでその印象がとても変わってきます。 業界人であれば、特... -
税理士の独立時にウェブカメラへの投資をどこまでするべきか
発信において、ブログに加えて映像関連の発信も必要になってきています。もちろん、好みが許せばということでしょうが。 視覚的な要素は強くて、書いているだけでなく話している姿を出した方が、相性が分かりやすいです。そこから、私も、YouTube発信の習... -
ブログがあまり読まれていない期間は準備期間。気にする必要なし
ブログを始めて、読まれていないことを落ち込む場合があります。しかし、それほど気にする必要はないんじゃないかと考えます。 始めたばかりの流入は、あまりない ブログを始めた頃を思い出すと、なかなかアクセスはありません。 一部とてもうまくいってい... -
外部メディアはコントロール難。自分メディアがひとり仕事の基本
外部メディアに載せてもらうのは、新しいビジネスを引っ張ってくる可能性があります。良さがある一方で、どうしてもコントロールがしにくいです。 外部に依頼をして良くない経験をしたことが多々あります。今回は、そのうちいくつかをまとめて、自分メディ... -
機械翻訳では足りない。英語で税金サービスのSEOをするときのヒント
英語でマーケティングをする際には、翻訳だけだとあまりうまくいかないことを強く感じます。今回は、英語でウェブマーケティングする際に機械翻訳だけでは足りないということを、税金の用語の翻訳例を使って提示します。 機械翻訳信奉 プログラミングやウ... -
WordPressのデザインをちょっと変えたいときのCSS作業例
WordPressのカスタマイズは、細かくすることができます。今回は、問い合わせフォームの改良を例にCSSのカスタマイズの機械性を見ていきます。 デザインを優先するかどうか デザインに凝りすぎると、先に進めなくなるので初心者のうちに優先的に時間をかけ...