投稿ページ
-
Excelでグラフと地図を合わせて表示する方法
Excelの挿入機能は色々と便利なものがあります。 今回は、Excel上に地図とデータ連携をして表示する方法をまとめてみます。説得力のある資料の作成などに使ってみてください。 やり方 Excelを開きます。 「挿入」>「アドイン」>「アドインを取得」に進み... -
無料版Elementorをオススメできない理由
海外テーマでウェブサイトなどの作成を進めていく場合に、Elementorが選択肢に入ってくることがあります。しかし、デザインが気に入ったなど、海外のテーマを積極的に使いたい場合を除いて、積極的に使うのはやめておいた方がいいと考えます。 実際に使っ... -
税理士の成り方が認知されているのか|業界外からの見方と認識の違い
「税理士のひみつ」という本があり、マンガなので非専門の方に読みやすくできているなぁと拝読しました。 この中には、税理士への成り方も書いてあります。税理士になって、よく言われるのは、意外と「周りに税理士の知り合いがいない」ことだったり、税理... -
税理士事務所ウェブサイトのヒーローセクションの作成例5つ
税理士事務所のウェブサイトを作るときにヒーローセクションをどうするか、悩むはずです。他の人が真似できないということを考えれば、事務所に所属している人の写真やお客さんの写真を置くのが差別化できるでしょう。 では、その他にどんな例示ができるか... -
複数のSNSのカレンダービューを無料で確認する方法
複数のSNSを更新していく場合に、全体を確認したいという欲求が出てきます。こういうときには、VistaSocialを使うと全体を一度に確認ができます。 カレンダーだけの機能は無料なので、確認用としてほしい方はこれで間に合います。 VistaSocial VistaSocial... -
税理士ブログのフェーズによる役割の違い:隣と異なってもいい理由
税理士でブログをしている人が一定数います。私もそのうちのひとりだと考えていますが、人によってその役割が異なっています。 類型的な分類を考えてみます。それにより、こうあるべきだという考えを固定的に持つよりも、自分なりの意味付けをして出してい... -
士業が自分でWebsiteを構築できるメリット・デメリット
士業がWebsiteを自分で構築できるのは、営業の延長としてとても役に立ちます。日頃の運営費用をあまりかけずに仕事をしていきたい、自分に合った営業をしたいなどを考えると、自分で運営するというのがオススメです。 メリット 費用をおさえられる 自分で... -
iPadをMacBookのサブディスプレイに。設定簡易・携帯性良
MacBookのサブディスプレイを使う場合に、外部接続しているかもしれません。しかし、接続をしなくてもiPadを外部ディスプレイとして使用できます。 ときおり画面を広くしたい場合など、重宝します。 接続の前提 iPadとMacBookを接続する場合には、前提が必... -
WordPress投稿順番を変えるプラグインIntuitive Custom Post Order
WrodPressの投稿順序を変えたいときがあります。こんなときに便利なのが、Intuitive Custom Post Orderです。 順番を変えたい場面 通常、投稿内容はその投稿順に並びます。 ブログしていると、それでいいです。新しいものを上に出したいということがほとん... -
Swellで便利!各ページで使える対象非表示の方法
Swellはプログラミングが不要なエディタで人気です。このサイトでもSwellを使っています。 プログラミングは不要でもあると、表現の幅が広がります。この幅について、不要なブログパーツをそのページだけ表示しないという方法が取れます。 プログラミング... -
サイト翻訳 vs 別サイト: デザインを翻訳するかの検討
手元のサイトを翻訳するか、新しいサイトを作るかどうかは迷うところです。複数のサイトがあるとややこしいですし、複数の運営は手間がかかります。であれば、翻訳する方がいいでしょうか。 しかし、グローバル企業のサイトを見ても、結局、複数言語に自動... -
ブログとSNSの流入スピードの考え方
ブログやSNSをやった方がいいか、どれをやるべきかは迷います。どれもやるべきなのでしょうが、どう流入していくかという違いを認識した上で必要なものを選ぶといいというのが、最近の考え方です。 ブログは検索エンジンから ブログに書いたものを読んでも...