投稿ページ
-
セオリーを無視して書く。自分のブログで試す価値
ブログのノウハウ本を読んでいると、「こうした方がいい、ああした方がいい」と出てきます。 でも、決まったものがあるのではなく、経験則や分析を続けてわかったことが、そういった本に書いてあります。他の人の経験は貴重かもしれませんが、自分に合うの... -
WordPressがメンテナンスモードから戻らないときの対処法
WordPressがメンテナンスモードから戻らなくなることがあります。「Briefly unavailable for scheduled maintenance.」と表示されて動かなくなります。 戻らなくなったときの対処方法などを確認していきます。 エラー画面 こんな見た目です。急に起こった... -
APPSUMO を使って海外のソフトウェアを購入する方法
ソフトウェアは海外のものを買った方がお得な場合があります。日本より価格統制が取られておらず、ディスカウントが聞きます。 こういうときに使うといいのが、APPSUMOというプラットフォームです。 APPSUMO海外のソフトウェアが購入できる APPSUMO とは何... -
なりたいものの定義が相手に伝わっていなくても自信があればいい
25周年のポケモンですが、10歳の主人公は(35歳)と言われるくらい成長しました。その主人公はポケモンマスターを目指しています。 ただ、その定義ははっきりしません。やっと定義をはっきりさせるということで、公式がはっきりさせるとにおわせていますが、... -
AI税務調査について考える
人工知能は、税務調査においてますます一般的なツールになっています。これは、潜在的な調査対象を特定し、従来の調査方法よりも効率的で正確かつタイムリーな結果を提供するために使用されます。 一方で、それが新しい技術はそれ以外のインパクトをもたら... -
AIで税務記事を書いてみたらどうなるか(Rytr)
絵をAIが書いてくれるように、ブログも最近ではAIが書いてくれます。 良し悪しはあるでしょうが、rytr(ライター)というサービスを使ってみました。 登録 登録は、こちらからです。 Rytrを使ってみるAIライティングシステム アクセスするとこういった画面で... -
褒めて伸ばすが違いに
最近の子育ての基本は、褒めて伸ばすなのでしょう。ピアノの先生の様相を見たときにも感じましたが、それ以外でも褒められることが求められる点です。 食事の進み方の違い 知り合いの子どもが、家ではあまり食事をしなくて、保育園では食事をするという話... -
チェックインとオンライン会議
オンライン会議は最近当然のごとくあります。便利だということがひとつ。 遠方であっても、複数のグループであっても時間をつくりやすいです。それによって成果物を早く仕上げられます。 一方で、チェックインと呼ばれる話し合いの最初の部分がイマイチと... -
Win-Winでないと、次に続かない
Win-Winは、交渉事でよくある形。交渉をまとめるために言われることが多いです。 でも、本質はそれだけでなく、次につなげるために必要ということです。 いい過程があるか いい交渉でなければ、その結果のビジネスでなければ次につながりません。 交渉は、... -
ネット発の映画から、プラットフォーム主体が変わるを感じる
映画の新着を見て、上映が映画館ではなくインターネット配信となっているものを目にしました。今日突然起きたことではないので、「そうですね」と感じる人も多いかもしれません。 ただ、「映画は映画館が新着という発想」が10年もすれば変わるのだろうなと... -
税法は歯切れが悪いと感じられるだろう
税法は一般の人に端切れが悪いと感じられるでしょう。 大きな原因は、公平性と簡便性。「人と人とを平等に」と「かんたんさ」の対立です。 この対立が端切れの悪さを生みます。 「人と人とを平等に」を求めるため 「人と人とを平等に」はかなり難しいです... -
ハードモードとイージーモード
ゲームをすれば、ハードモードとイージーモードがあるものが。敵がとても強かったり、適当にやっていても点数が取れたり。 でも、現実なら、できる限りイージーモードを選ぶ法が良い。成果が出やすい場所と出にくい場所というのが、このイメージに近いです...