投稿ページ
-
別の資格や学歴があれば、試験の全部か一部が免除される資格
資格はそのまま得られるものがある一方、一部の免除がある資格もあります。概観してみましょう。 かみ砕いて書いている部分があるので、正確には試験要項などで確認してみてください。 中小企業診断士 中小企業診断士には、一部の科目免除があります。複合... -
初志貫徹は社会補正を受けない動機を出せる
初志貫徹の良さはたまに話にのぼります。いい点は、社会補正を受けていない動機であることです。 社会にもまれるほどに、動機に可能性や周りの期待が入ってきます。悪いわけではないにせよ、やりたいことから少しずつ外れてきます。 初志を記録しておこう ... -
YouTubeチャンネルをひとつのアカウントで2つつくる方法
YouTubeでチャンネルを分けたいと考えたときに、googleのアカウントを複数持つ必要はありません。同じアカウントの中で複数のチャンネルをつくることができます。 別アカウントですることもできますが、必要に応じて使い分けましょう。同じアカウントでは... -
院の論文盗用があると、税理士免除・資格が取り消されるか
大学院の修士論文による税理士試験の免除。論文執筆による学位取得をベースにしています。 もし、論文で不正があるとどうなるでしょう。それは、学位の取り消しです。 2014年のSTAP事件から、論文の盗用などについて細かく言われるようになりました。裏を... -
WordPress httpsのエラー特定・メディアライブラリ画像の対応
https化したのに、エラーが出る場合があります。セキュリティを示すために必要な点です。 エラー原因、特定方法、メディアライブラリの場合の修正方法をまとめます。 httpsエラーの原因 モバイルの画面で確認したときに、このようなエラーがでていました。... -
税理士のウェブサイトで参考になるポートフォリオ集
税理士の宣伝において、ウェブサイトをどうするかは検討をするべきところですね。どういう感じがいいか他の方が気になるはずです。 税理士に限らずウェブサイトを参照するサイトは多いです。 サイト検索をしていてよく出てくる事務所 税理士サイトの参考で... -
時間をかけると良い作品になるか?
作品にかけた時間とその質に比例関係があるでしょうか。 ある程度は、比例関係があるのかもしれません。でも、短時間で作成したものが良いということあります。 では、比例しなということでしょうか。これは、別の要因が関係しているからではないでしょう... -
防御のための為替予約
為替予約と聞くと、投資関連に引きずられがちですが、必要な貿易に関してリスクを抑えるために有用です。必要であれば、都度予約するくらいで対応をしておくのがよいです。 為替予約は損をする? 為替予約は損をすると言われることがあります。 「予約をし... -
自分だけの陳列棚が独自ドメインのブログ。メディアミックスのため
独自ドメインのブログは必要なんですか? この質問はよく出てきます。 結論から言って、独自ドメインブログでなくても成果が出ている人はたくさんいます。ただ、今からブログを始めるなら、独自ドメインブログを持っておくのがいいのではないかというのが... -
早めにブログなどのメディアを。紹介頼みは、新参者に心もとない
税理士向けに顧客を紹介するメディアが会計ソフト会社経由でありますが、新参者には心もとないなと感じます。それらのソフト会社は、そのソフトを使ってもらうための営業施策をすでに終えていて、今から入ってくる人に対して過去ほどは優遇をしてくれない... -
子どもを抱っこして渡る「かずら橋」はキツイ
子どもを連れて徳島県のかずら橋へ。 歩ける子どもは大丈夫なのですが、足元がおぼつかない子どもの場合はちょっと渡るのが難しいです。1歳の子どもを抱っこして渡ったのですが、ちょっと生きている心地がしませんでした。 秋のかずら橋 外ですし、多くの... -
士業のブログ初心者は、カテゴリ作成をどうやっていくべきか
士業のブログカテゴリはどうやってつくっていくのでしょうか。 商品を念頭においてつくっていくというのがいいですね。どういう商品を売っているのか、売っていきたいのかを念頭において作成をしていくのがいいです。 開業準備期間であったり、登録するま...