日本でソフトウェアの安価な販売が少ない悲しさ

こじま税理士のビジテクブログ | 日本でソフトウェアの安価な販売が少ない悲しさ

新しいソフトウェアを 見るときは、日本の市場よりもアメリカなどの市場で使えるものがないかを見る方が良いものがあります。 それはそれとして紹介していくのですが、日本でこういった安価な販売が 少ないのは不思議です。

日本で新しいソフトウェアの安価な販売が少ない理由を考えてみます。

もくじ

成熟したものが好まれる市場

新しいソフトウェアを買いやすいアメリカでは、新興企業やフリーランサーが、安価で高機能なソフトウェアを求めるニーズが高いです。一方、日本では、よく分からないソフトウェアよりも、信頼性やサポートが重視される感じがします。広告費もそこそこかけているでしょうが、安価なソフトウェア販売に対して購入がそこまで増えるわけではなく、需要が相対的に低いです。

これは、オンライン保険の出始めと似ています。オンラインで安く保険を売れば加入者が増えるだろうという予想ははずれ、営業担当者を持っていて今までつながりや信頼があったところから買う傾向が強いです。

変わらないものが好まれる傾向

長く続けたものが評価される傾向は日本にそこそこあると考えます。
的を射ている部分もありますし、そうでは内部部もあります。

しかし、この評価によって長期間、契約が変わらず続けられることを評価する傾向があります。一旦構築すると、新しいソフトを入れず、どうやって使い回すかを考えた方が、導入側のコストも低めです。新しいソフトウェアの導入には慎重で、安価なディールで購入することは少ないです。

決定プロセスの複雑さも、変わらないことが求められる理由でしょう。変える際の企業内の意思決定の大変さといえば、かなりのものです。この苦労を味わうくらいであれば、ちょっと非効率的でも長年使われたものを使い続けたいというモチベーションが高まります。

だから、新しいソフトウェアの需要が減り、販売数もあまりないのでしょう。

ICTとクラウドに寄りすぎ

ソフトウェアは、まだまだインストール型のものも見られます。
ICTやクラウドが流行っていますが、そこにこだわりすぎないほうが使いやすいです。

しかし、CMや新聞など広告を賑わせてキャッチーなのは、クラウド関連のソフトウェアです。そこに向かわないと売れないという傾向もあり、新興市場が日本では出にくい印象です。

市場規模の違い

10%の人数でもかなり差が出ます。市場規模の違いが日本の市場があまり活発でない理由でしょう。 日本市場はアメリカ市場に比べて小さく、特に新興企業やスタートアップの数が少ないため、ソフトウェア販売サイトが成り立ちにくいです。

この記事を書く際にあらためて日本のソフトウェア販売のサイトを見てみましたが、以前の形式と変わらない感じです。

世界から、需要のある日本へと入ってくる可能性もあります。しかし、言語とローカライズでは、 多くのソフトウェアが困っています。ソフトウェアは英語を主言語としており、日本語へのローカライズが進みにくいです。

最近紹介しているDiviであっても、日本語訳は全くしっくりこないものがおいです。

下請構造

ソフトウェア制作会社が下請けに回っているのも、開発が進まない一つの理由です。

直接顧客の需要を聞いたり、調査したりするところが主として開発と販売を一手に担うことで、新しいソフトウェアが出てきます。

しかし、日本では大手ソフトウェア制作会社が、下請けの企業に依頼する状態が多いです。

結果として、いい商品でも前に出てこないことがあります。

開発人材が今後

最近だと小学生でもスクラッチをしたり、パイソンをしたりと、システム開発にひっぱりだこです。

日本でもプログラミンをしてその商品を販売する人が増えてきてもおかしくありません。
しばらくすれば、プログラミンの開発人材が増えるでしょうが、いまのところは少したりなさそうです。

こういった時期的な要因によって商品管理する人が困るものです。

法規制

AI規制について、日本は弱いことは既知の話しでしょう。

日本においては、立法者がソフトウェアをよくは分かっていないため、法律を遵守する際にソフトウェア上で処理が難しいことがあります。

まとめとして

日本でのソフトウェアの販売が出てきてほしいです。しかし、それほど増える傾向を感じません。一方で、アメリカのソフトウェアでも便利なものがたくさんあります。悲しんでいてもしょうがないので、アメリカのものを購入して工夫をしてみていますが、組み合わせてうまく使っていく楽しみができたと思ってがんばるつもりです。


【編集後記】
事務所サイトの英訳がもうちょっとで終わりそうです。半分終わったので、もうちょっと調整します。

【運動記録】
ストレッチ○

【子育て日記(息子7歳1ヶ月、息子3歳6ヶ月)】
下の子と近くへドライブしました。あまり特別なことがなくても、近くでも、どこか一緒に行くのはいつもと違って嬉しそうでした。

もくじ