採用面接でスキルと行動パターンをお互い確認する意味

Employability
人材不足から採用スタイルは変貌をしていますが、
採用する際に基本的に確認する素養は次の2点です。
  • A:知識・スキル
  • B:業務遂行能力、考え方・行動パターンの顕在的もの(いわゆるコンピテンシー)
これらに分けて判断される理由と面接時の質問、
エンプロイアビリティについてまとめてみます。
Employability
もくじ

A:知識・スキル

その分野において、知識やスキルがあることは
採用される上で有利に働くのは当然です。

ただ、業界によってなかなか代えや習得している人が
少ない領域があります。その領域であれば、
すでに習得をしていなくても、これからどれくらいで
習得できそうかで採用を決めている組織もあります。

一般論では、面接官にほしいスキルを聞いてみるのも
一つの方法ですが、事前にある程度調べておくと
さらに好印象です。

ウェブサイトや情報誌などを見ればわかるような内容で
「どのスキルを身につけておけばいいですか?」と
質問されても、
「ああ、この人は何も調べる力がないんだな」と
逆に考えられてしまいます。

ある程度の下地を持って質問しましょう。

B:業務遂行能力、考え方・行動パターンの顕在的もの(いわゆるコンピテンシー)

何ができるのか、なにがしたいのかということを重視するようになりました。
これらが聞かれる理由は、ミスマッチの回避です。

採用されても辞める人の割合も意外と多いです。
その際によく聞くのが、「こういう条件ではなかった」と。

思い込みや早期の採用を目指す上で
お互いに条件を上手に飲み込めないままに
進めてしまうことが一つの原因でしょう。

行動パターンや仕事の進め方などを面接で
聞かれる理由はこの辺りとなります。

面接を受ける側からすれば、
「どういった人が活躍をしていますか?」のような
質問がその組織の行動パターンを探る方式ですが、
意外と言語化してくれない会社もあります。
いいことしか言ってくれない場合もあります。

面接をする側もされる側も、具体的な例示が
できたり知っている業務において突っ込んで聴けると
ミスマッチを減らすことができます。

採用の段階からエンプロイアビリティがあるかどうか

当然のこととなったのか、最近多く聞きませんが、
エンプロイアビリティの考え方は、仕事を作るにも
するにも役立ちますので、ここにまとめておきます。
  • 初期の雇用を得る力です。すなわち重要なコンピテンシーを確保すること、キャリアアドバイスや世の中の仕事を理解することにつながります。
  • 雇用を維持される力、そして同じ組織内で仕事と役割の間を行き来する力です。
  • 求められた際に新しい雇用を得る力です。すなわち、望んで自ら独立的に組織内や組織間で独立することです。

エンプロイアビリティを突き詰めていくと
独立して自ら稼ぐ力との類似点が出てきます。

いずれにせよ、マーケットを考えて動くことに
つながるため、持っていて損はない視点です。

【編集後記】
少し肌寒いです。明日はもっと寒そう。
体調管理が求められる時期ですね。

【運動記録】
ジョギングO ストレッチO 筋トレO サプリO

【一日一新】
とある外債の満期

【子育日記(2歳)】
帰ってきたときに、上手に
「おかえり」を言ってくれるようになりました。

1週間くらいのスパンで何かを教えるだけで
すぐ吸収する年齢ですね。

もくじ