何かを始める際にはできる限り熟達してから
進みたいと考えるところです。
でも、知れば知るほどに奥深さや難しさを
直に感じるようになります。
知らないことの利点は勢いがあること。
両者を比べてみます。

*流れの勢いで
もくじ
熟達したい欲求は強い
練習をしっかりする、知識をたくさん入れる、
経験をもっと積む。
こうやって仕事に熟達していきます。
もっと熟達して失敗をなくしたいと考えるのは
自然なことです。
でも、ゲームのように能力値が上がり切って止まる
わけでもありません。
しばらくやっていないと処理能力が鈍ることもあれば、
失敗することの怖さも覚えることもあります。
熟達と勢いのバランスをとる
熟達することで取り組む意志が鈍るのであれば、
未熟な上でも勢いをとって取り組む方がいいかもしれません。
知らないとできないことがあるため、無知がいいと
言い切れませんが、熟達することと勢いの
バランスをしっかりと意識したいところです。
新しいことやオリジナルなことに取り組むときは
熟達しきってから挑戦できることはあまりないため、
勢いの要素を強くして判断をするといいかもしれません。
年末年始で仕切り直しをする方、
取り組む方針を検討する方など、
どれは勢いの要素を強くして進めるか決めてみましょう。
【編集後記】
今年のしめ縄を用意しました。
29日には飾れないということで、
それまでに済ませようかなと。
【運動記録】
ジョギング○ ストレッチ○ 筋トレ○ サプリ○
【子育て日記(3歳・0歳)】
長男とスーパーの探索へ。
カートもカゴも自在に扱えるので、
ずっとコントロールしてもらいました。
代わりに余計なものもちょっとカゴに
入ってきますが。。