2021年に入ってお酒をやめてみています。
お酒が楽しみである方も多いでしょうが、
同時に健康を阻害するものでもあります。
コロナ禍で強制的なお付き合いが減るものでもありますし、
この機会にお酒をやめてみたい方は、
上手に利用するといいかなと。
感想などまとめてみます。
少量でも健康被害があるという統計
お酒は少量なら身体にいいという話はよく耳にするキャッチコピーです。
でも、2019年のある論文では、少量でも健康に悪影響があるとされます。
一番は、まったく飲まないことだと。
「健康にいいよ」という何かしらの言い訳があることで
正当化している部分が大きかったのもあり、
それが正しくない可能性を示唆されて
考えを改めた部分があります。
統計は、まとめ方によって容易に嘘をつけますので、
ひっくり返す一つだけが絶対だなどというつもりはありません。
でも、お酒に反論が少なめだったことを改めて感じる内容でした。
飲まないことに慣れれば違和感を感じなくなる
飲まないようにして、最初のうちは少々違和感がありました。
アルコールは依存度が高い薬物という表現がされることもあり、
ニコチンよりも依存度が高いとされます。
パッチなどをして、ごまかさないとやめられない
タバコよりも依存度が高いということです。
だから、簡単にやめられる場合とそうでない場合があるかなと。
2020年4月くらいの緊急事態宣言が始まったあたりから
お付き合いの飲みをする必要がなくなったので、
飲まなくできました。
宣言下のストレスなどを言い訳に、
いくらかたまに飲んでみることもありました。
結局2020年4月から12月までで、
アルコールを5回接種。
ノンアルコールもその半分くらい接種したかなと。
最後は12月の年末時点で飲んでみましたが、
それほど必要性を感じなくなったので残しました。
一度にはやめられませんが、少しずつ減らしてやめるのに
コロナ禍下はちょうどいいものです。
お酒が文化の側面もあります。
タバコが儀式で使われることもありますし。
また、お付き合いもあるでしょうから、
万人がやめるという画一性が求められるものではないです。
ただ、やめたい人はやめていいのかなと実感できました。
飲まなくなって感じるメリット
やめてみたときのメリットを並べてみます。
飲んだ翌日の分解日が不要になる
飲むと翌日の分解時間が必要になります。
アセトアルデヒドが出て、分解に時間がかかる間
体調が悪くなる人もいるでしょう。
また、体調が悪くならなくても
飲酒の量によって少し集中力や記憶力が下がることもあります。
そういった時間が不要になるメリットがあります。
体重コントロールがしやすくなる
アルコールもカロリーがあります。
また、アルコールを飲んだ際に、
食べ物を通常よりも多く接種してしまうこともあります。
そうすると、体重コントロールがしにくいです。
食べても体重が変わらない人ならいいですが、
食べた分そこそこ体重が増える人にとって
増えた体重をコントロールするのは、負の時間です。
こういったことを避けられますので、
体重コントロールにおいても
飲酒を避けると良い効果が出ます。
メディアを見直せる(CMが過剰)
お酒のCMなどの過剰さを理解できます。
お酒CのMを各所で目にしますが、
広告関連において、よいスポンサー群なので
広告費をもらっているメディアはあまりお酒の批判ができません。
でも、飲酒から離れてみると
一口飲んで「ぷは〜」と言っているのに
違和感を感じられるようになります。
お酒のCMを海外が規制していることも耳にしますが、
改めてその意味を理解できます。
ノンアルコールビールを飲む意味がなくなる
アルコールを飲まないとした間に
ノンアルコール飲料を代替にしてみました。
でも、よく考えればノンアルコール飲料って
結局、ジュールと変わらないことに気が付きます。
アルコールがほしくてその代替で
ビールフレバーのノンアルコールを飲んでいますよね。
そうすると、アルコールがいらなくなれば
「代替物」を摂る意味もなくなります。
健康への影響を減らせる
お酒を減らせば健康への影響を減らせます。
脂肪過多の状態を減らせれば、脳卒中や動脈硬化、がんの
原因となるものを避けられます。
お酒がDNAを傷つける=がんにするという論理です。
がんや脳卒中になる確率を減らせるのであれば
やめることを検討したい方もいるはずです。
その他
なお、ここ15年程度でWHOからタバコの締め付けが厳しくなり
日本でも購入や喫煙場所の制限が出てきています。
お酒もWHOから同様にターゲットにされていますので、
そのうち似たような規制にあう可能性があると推察できます。
ちょっと気になる方は、減らしたりやめたりする取り組みをしてはどうでしょうか。
【編集後記】
アニメの「不滅のあなたへ」を見てみてます。
ちょっとまだ、よくわからない状態ですが、手探りで。
【運動記録】
ストレッチ○ 筋トレ○ サプリ○
【子育て日記(4歳・0歳)】
下の子が高い高いが好きなので、
折を見て、スピードを変えながら高い高いをしています。
楽しそうに、ニルバーナのネバーマインドみたいなポーズをとってくれます。