いつかの独立・副業のための屋号の作成8パターン

いつか独立したい、独立しなくても自分でも
ビジネスを持ちたいと考えるなら、
早めに屋号を考えるとよいです。

個人ビジネスなら屋号。
会社名を考えるでもいいです。

先に箱を作ってしまえば、中身を入れやすくなります。

屋号は、「名前+業種名」が多いことは多いのですが、
人の名前は覚えにくいところです。

また、屋号は長くないのにもかかわらず、
エッセンスを詰め込みますから
考えるほどになかなかできあがりにくいです。

発想をまとめてみます。

 

*箱を先に用意する

 

もくじ

屋号を作る効用

屋号を作る効用は、箱を先に用意できることです。

例えば、虫をとりに行きます、魚を釣りに行きます。

このとき、とれた後にいれる箱を用意しますでしょうか。
それはないですよね。

先に箱を用意するからこそ、
中身になるものをとろうと考えます。
中身を釣ろうとします。

そう考えれば、屋号や会社名のもとになるものを
ビジネスが興る前から考えておくのがいいです。

箱を作れば、いれる中身を作ろうという
気持ちが大きくなります。

クラウドソーシングの参考など

作成のパターンは以下にまとめますが、
最近はアウトソーシングで決めることも可能です。

クラウドソーシングでの依頼例もあります。

クラウドソーシングでは、依頼を非公開にできないようで、
閲覧可能です。

どんなパターンがあるかを見せてもらえば
考えはじめる際の参考になるでしょう。

また、英語でですが、命名を補助するサイトもあります。

【屋号や会社名を考える人用】英語の会社名自動生成サイト

ぼちぼち考える際の参考になればと。

 

作成の8パターン例

ここからは代表的な作成パターンを
まとめてみます。

 

1 名前+業種

「自分の名前+業種名」というやり方。

このやり方を使う方が多いですね。
個人ビジネスなどであれば、
自分自身がブランドの顔になっていきます。

名前を全面に出すというのはその意味で
理にかなっているといえるでしょう。

業種によっては、この方法がスタンダードですし。

問題点を挙げれば、やはり人の名前は
覚えにくいということでしょう。

名字や名前が同じということもありえます。

ネット検索が盛んになっていますので、
せめて同姓同名で屋号がかぶっていないか
確認をしておきたいところです。

 

2 地名

地域を絞っている業種においては、
その地名を屋号にいれるというのが
テクニックで紹介されています。

仮に「渋谷+ケーキ」で検索がよくされるのであれば、
屋号に渋谷とケーキを入れていれば
よく検索されるものになります。

地名が入っている屋号が多いのは
そのカバー領域のわかりやすさ、
地名を加えた検索のされやすさを狙っています。

 

難点があるとすれば、
「渋谷」と書いてあるサービスを
そこから遠い地域の方が選ぶかという点。

カバー領域からデメリットにならないよう
つける必要がありますね。

 

3 自然

自然の名前はとても馴染みやすいです。

例えば、「そら」とか「にじ」とか。

日常でよく聞く言葉ですし、
嫌なイメージが湧くものでないですね。

すんなりと入る名前をつけられるはずです。

 

デメリットとして、
なぜその自然名が屋号に入っているか、
かぶらないかがあります。

「そら」と活動の方向性が合っていればいいのですが、
とってつけたようにならないかは
ちゃんと吟味しましょう。

また、自然名は好まれるため
他に既に使っている人がいる可能性があります。

かぶらないかも確認しておきましょう。

 

4 植物

自然名に近いですが、植物名もよく出てきます。

「さくら」「けやき」など、
どこかの屋号で見かけることはありませんか。

見かけるのが悪いことではありません。
それだけ、王道で耳馴染みがよく
覚えてもらいやすい内容なのでしょう。

自然名と同様に、かぶらないか、
意味付けが合っているかは検討が必要な点ですね。

 

5 古語

大和言葉など、古くからある言葉も
とても耳馴染みがよく、屋号でよく使われます。

「あけぼの」「ちとせ」「うららか」など。
もう一歩踏み込めば、漫画の必殺技でも
使われていたりします。

それだけ、かっこいい感じなのでしょう。

 

いい選択肢なのですが、
かぶりだけは気をつけてください。

結構検索をしましたが、
好まれて使われることがとても多いです。

 

6 外国語由来

英語、フランス語、スペイン語、ドイツ語など
外国語を使うことも選択肢です。

外国語のネーミング辞典がWEBにあります。

また、物語の設定を検討するのに、
こういった対照辞典も存在します。

 

かっこいいのですが、
身の回りで使って、「なぜ」選んだかを
はっきりさせられるといいですね。

また、耳馴染みの薄い言語もあります。
例えば、エスペラント語で表現してみました
なんてやっても、覚えている人はあまり見かけません。

 

7 占い

開業日や画数など気になる場合もなるでしょう。
占いを気にする方は一定数存在します。

身内の方が気にされる場合もあります。

気にするならこだわって、その従うべき
ルールに則って屋号などを作成します。

占い師さんがつけるネーミングサービスなども
最近はあるようなので、
占いから入りたい方はそういった付け方もあります。

 

8 造語

理念などから造語を作る方法もあります。

かぶりにくいものも作れますので
ある程度オススメです。

 

ただ、なんとなくでは理念を練り上げられません。

すぐに思いつく方法ではないです。
地道に検討していくならいいのですが、
本腰を入れないと使えない方法です。

 

箱を作ると活動したくなる

一生懸命考えて屋号(=箱)を作れば、
活動がしたくなります。

活動自体を練り上げることも大切ですが、
独立や副業の内容をすぐに思いつくというのも難しいです。
そういうときは、時間のバランスをみて
箱として屋号を作ってみてはどうでしょう。

屋号を作りたい方の参考になればうれしいです。

 

【編集後記】
とあるマニュアルの作成を進めています。
とりあえず、いったん形にするところまで。

【運動記録】
ストレッチ○ 筋トレ○

【子育て日記(4歳・0歳)】
朝活をしていたら、長男も起きてきました。
もう一度寝るのも大変なので、一緒に朝活しました。

もくじ