退職理由を聞くことは結構辛いことです。
基本的には退職理由の深いところは経営者まで届かないことが多いのですが、人事担当者がきっちりと仕事をしていると届く場合があります。
しかし、届いたところできっちりと理解してもらえるかは別の話です。
経営者にとって自分が作った組織から誰かが出ていくというのは、辛いことだからです。辛いことをそのまましっかりと認識できるかというと、できないことが当然です。
俗にいう酸っぱいブドウの原理を垣間見ます。退職理由を正確に伝えてもらっているにも関わらず、別のところに原因を見つけようとして事実を歪曲することです。
正しい事実を認識したくないのであれば、対策だけはとっておけるように原因とセットで対策提案まで別の人にさせましょう。
経営者にとっては、組織の内容で凹んでいるよりもできる限りの改善を続ける方が結果がよくなります。
経営者が会社の現実を見る辛さ
従業員から見れば、経営者は会社の全てを最終的に決定できる立場です。
今起こっている不具合も、経営者が最終責任をとって然るべきで、その気になれば現実を全て変えられると感じることがあります。
しかし、変えられることばかりではありません。人と人との集まりの組織。気持ちを変えることは難しいです。
コントロールする権利はあっても力があるかは別です。
経営者から見て、従業員が期待するほどは何もできないし思ってくれるなと考えている人も見かけます。
だからこそ、組織の中での不具合を実際に見て感じることは経営者にとって苦痛につながることがあります。社長である誰しもが有名な経営者のように先陣を切り成果をあげられるわけではありません。
従業員は現実を見て分かってほしいが先
従業員が不満を持っているからといって、現実の全てを変えてほしいと願っているかは別の話です。
それよりも、分かってほしいと考えることが先にきているでしょう。
中小企業、大企業を問わず、年代間の理解や行動の背景を共有することの大切さは見直されています。
ヤフーでの例ですが、1on1で満たそうとしているのはコミュニケーションです。人が出来るという前提があって、その上の成長を求めています。
分かってほしいということは、何もないようでつきつめると相乗効果が出るいい例です。
経営者は、現実を見ることではなく、その先を作るよう人事に指示しよう
さて、最初の話に戻りますが、経営者が組織の現実問題に直面することが辛いことはままあります。
その成果を支える立場として言うと、辛いのであれば直面は軽度にしておいて先を作ることに専念してほしいと考えます。
経営は業ではないです。辛い度合いが大きいからといって解脱できるわけでも成果が倍増されるわけでもありません。
求めるべくは、適切な改善をどのように配備して進めていくか。
辛いときは上手に逃げながら、結果が出る最善を目指しましょう。
【編集後記】
ガンダムの大きな像がありました。シャアはなぜ赤いのでしょうか。目立つと的になって敵にやられやすそうです。目立って手柄を立てたことを誇示する役割という理由も分かるようでわかりません。
【昨日のはじめて】
ニフレル
治一郎 バームクーヘン
【子どもと昨日】
ニフレルで魚を見て回りました。映写機で球体状のものに投影している映像が気に入ったのか、周りをくるくる。小さい子とでも行ってオススメだったので、またまとめたいです。