効率が上がらないとき、シンプルに考えるのはこなす順番を変えることです。難しいものをよく頭が働く時間帯に当てることで、集中してこなせます。また、中心となるタスクが終わらせられれば、すべて終わらなくてもその日を終えるに十分な結果を得ることができます。
結果を出すために、はかどらないのはいつになるのか、考えてみます。
一般的に生産性が落ちる時間帯はいつか?
生産性を向上させるために、まず一般的な非効率の時間を考えます。一般的には以下とよく言われます。
- 午後のはじめ(13-15時)
- 遅い午後(15時以降)
- 一日の始まり
- 番外:長時間労働の後
午後のはじめがダメだと言われる理由は、食後の眠気です。また、体温が少し下がる時間帯であることも眠気を誘発すると考える原因です。
15時以降は、単純に疲労が原因です。その日を駆け抜けると、午後の遅い時間帯に疲れが出ます。
一日のはじめは、眠りから覚めて体がまだ起きていないことを理由とします。その他に番外として、長時間労働をしていくと疲れが溜まって効率が落ちます。
まとめていて差し引くと、朝食後の時間から昼食前までの時間が一般的な効率的な時間帯です。
個人的に生産性が落ちるのはいつか?
起床の後の効率は悪くないのですが、子どもの準備をする時間が差し迫ると効率が落ちてくるように感じます。
朝の送り出しや迎えに行くなど準備をしていくと、効率が下がる感じです。子どもの自主性や数、性格なんかも影響するかもしれません。
生産性が良くない時間が個人的にわかっていれば、効率が良くても悪くてもあまり出力が変わらないような仕事を当てられます。
日々のルーチンワークでも、少し確認するだけで完了できるものなどです。
非効率的な時間帯イメージ
非効率的な時間帯が人によって変わる前提を起きつつも、今回のまとめであれば、午後の時間帯があまりよくないといえます。多くの人は午後の初めに低下する傾向があります。これを理解し、その時間帯にはクリエイティブな作業ではなく、ルーチンワークや休憩を入れるなど、スケジュールを調整することが重要です。これにより、全体の効率が改善されます。
朝起きて少し経った時間から、逆に午前中が効率的といえます。
また、時間管理がうまい人たちは、自分の体調や気分、エネルギーレベルに極めて敏感です。原則的な自分のリズムを把握したうえで、体調によって微調整しておくように考えています。
時間帯によっては、集中力が自然と低下するものです。無駄な時間を見つけ出すことも必要ですが、そこそこ時間がかかるタスクについて、生産性の向上につながる仕事を当てていきましょう。
【編集後記】
かかる時間や時間帯はコンスタントにこなす際の自分のヒントにもしたいなと。
【運動記録】
ストレッチ○
【子育て日記(息子6歳10ヶ月、息子3歳3ヶ月)】
子どもが興味を持ったので、はたらく細胞を見ています。ちょっとエグいのですが、人間以外が戦っていることを理解できているのか、下の子も「はっけっきゅう〜」と言って笑っています。