「税理士のひみつ」という本があり、マンガなので非専門の方に読みやすくできているなぁと拝読しました。
この中には、税理士への成り方も書いてあります。
税理士になって、よく言われるのは、意外と「周りに税理士の知り合いがいない」ことだったり、税理士という仕事への認知自体も薄いことです。
税理士への学びを深めて仕事をすることは大切ですが、周りからの見方と業界内からの見方はことなっていると感じるところです。
東京大学に推薦入試があることの例から
現在、東京大学に推薦入試があるのを知っていますでしょうか。
大学入学共通テスト(旧 大学入試センター試験)を受けて、二次試験を受けてというのが多くの方が認識する受験方法です。
そもそもその前に、高校で上位に入っていることすら条件と感じる人もいるかもしれません。
多様な人材を受け入れるという課題に向かうために、このような入試制度を設けているという建前です。
もちろん、推薦の質はかなり高いもので、簡単ではありません。
しかし、一昔前と制度が変わっていると、試験以外にも合格の道筋があるということは、注目しておくべき点です。
税理士の成り方は認知されているか
翻って、税理士への成り方は認知されているのでしょうか。
上記の東京大学への話と同様に、試験に合格するというのが、調べて出てくるルートです。
しかし、それ以外にも勤務年数などによる免除という方法もあります。
こういうった細かい免除は、業界以外の人には認識されていません。
また、認識されたとしても、試験と試験以外のルートの差も理解されているとはいいにくいでしょう。
そもそも、それほど興味がない方が多いのかなと。
税理士試験を受ける方に、振り返ってときおりアドバイスをさせていただく機会がありますが、一般的な認識もきちんと抑えておくべきかなと考えます。
業界外からの見方を意識するか
仕事を実際にすれば、業界外の人と接することが多いです。
同業の方も接しますが、サービスを提供する先として、業界外の方にすることが多めです。
業界内を意識するようになるのは、その業界に働いていればの当然の行動です。
しかし、最終的にはそれ以外のところで評価をされることが増え、メインになることも頭の片隅においておくといいです。
税理士業界で何かしら役職につきたいというのならいざしらず、そうでないなら、多様な選択肢を見据えて行動するというのが、ビジネスをする上で必要なことのはずです。
今は、来年の受験に向けて学習方針を検討している方が多いかもしれません。
こういった、業界外の動きも理解しておくことは、方法の決定を考えるいい機会にできます。